歳時記にまつわる食の情報と、今も伝わる旬の味わいなどをご紹介します。

季節の行事

カテゴリ一覧を見る

2018年06月07日

時の記念日

「時は金なり」とよくいわれますが、時間は誰にでも平等に与えられた唯一のもの。有効に使うか、無駄に使うかはその人次第ですが、二度と取り戻せない大切なものです。
6月10日は「時の記念日」。今一度時間の大切さについて、思いをはせてみませんか?


■時の記念日とは?

「時の記念日」は、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけたのが趣旨で、1920(大正9)年に制定されました。
世界中の人から「日本人ほど時間に正確な国民はいない」といわれ、多くの人々が時間を守ることを最低限のマナーとして認識しています。この時代の日本人が時間にルーズだったとは思えませんが、時間を効率的に使って産業の発展と欧米並みの近代化を図ろうという目的があったのかもしれません。

「日本書記」に「天智天皇が漏刻(ろうこく)を置いて初めて時を打った」という記述があります。漏刻とは水の流れ方が一定であることを利用した水時計です。これが日本で時計が鐘を鳴らして時を知らせた初めての記録とされています。天智天皇10年4月25日、西暦では671年6月10日のことで、これにちなみ6月10日が時の記念日となりました。
天智天皇を祭る近江神宮では毎年この日に「漏刻祭」が行われます。境内には日本最初の時計博物館があり、この日は無料公開されます。

pixta_5008675_S.jpg


■日本独自の時間

古来日本では1日を12等分して子・丑・寅・卯~の十二支を当てはめていました。昼夜をそれぞれ6等分し、1日12等分で時間を把握していたので、季節によって昼夜の長さが変わり、時間の長さは一定ではありませんでした。しかし、昔の人は日の出とともに起きて1日が始まり、日の入りとともに1日の仕事を終えたので、その方が便利だったのでしょう。

この時代の名残として残っていることばもあります。
正午(しょうご):「午(うま)」の刻は太陽が南中にくる頃だったので、昼の12時を表します。
お八つ(おやつ):午後のティータイムは午後3時。「未(ひつじ)」の刻がちょうど八つ時で、午後3時頃。
丑三つ時(うしみつどき):怪談で「草木も眠る丑三つ時!」とおどろおどろしく語られる丑三つ時とは深夜2時から2時半頃


■時間の国際化

各国でバラバラに使われていた「時間」でしたが、19世紀になり近代化が進み、国際交流が進むと世界中で時刻を統一する必要性が生じました。そこで決められたのが世界時間の基準となる経線(本初子午線)で、1884年、イギリスのグリニッジ天文台が経度0の基準地となりました。経度が15度ずれるごとに時差は1時間とされ、これを基に各国は自国の標準時を決めました。

pixta_2526465_S.jpg

1886年、日本では15の倍数の経線は統計135度と150度の二つありますが、150度では南鳥島の近くになりあまりに東寄りなので、135度にある市町村の中から兵庫県明石市に決定されました。


■現在の日本の標準時

さて、今も日本の標準時は東経135度を基準に決められていると思っている方も多いと思いますが、実は違います。
1967年に国際度量衡総会で1秒の定義を「原子時」に決め、現在は世界中の約400台の原子時計の平均を基に国際度量衡局(フランス・パリ)で世界標準時を決定します。日本はここから9時間進めた日本の標準時間を情報通信研究機構(NICT、東京都)の原子時計で決めています。しかし法律上は今も東経135度の時刻が日本の標準時とされたままです。

2015年7月1日にうるう秒が挿入されて、話題を呼びましたが、今後は廃止が検討されています。IT端末のトラブルの懸念や対応作業が膨大になってしまうことなどがその理由です。たった1秒の違いでも、大変な労力や費用が投入される現代。結論は2016年11月に出されるそうです。

太陽や月の動きから「時」を感じていた時代からは想像もつかないほど緻密な時間管理がされている現代ですが、願わくば、身の回りの自然に目を向け、季節の移ろいを感じる時間も大切にしたいものですね。

ページトップへ