鏡開きの由来と開き方

お正月の間、年神様の居場所になっているのが鏡餅。そのため、年神様がいらっしゃる松の内の間は飾っておき、松の内が過ぎたら下げて食べ、年神様をお送りします。年神様の依り代(よりしろ)である鏡餅には年神様の魂が宿っているとされるため、鏡餅を食べることでその力を授けてもらい、1年の家族の無病息災を願います。
つまり、鏡餅は供えて、開いて、食べてこそ意味があるのです。

松の内が終わったら鏡開き

松の内を1月7日までとする地方では11日に、関西など松の内を15日とする地方では15日に鏡開きを行う場合が多いようです。
昔は「二十日正月」といって20日に鏡開きを行っていましたが、徳川三代将軍・徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったため、月命日の20日を避けて11日になったといわれています。

なぜ鏡開きというの?

鏡開きはもともと武家から始まった行事なので、鏡餅に刃物を使うことは切腹を連想させるので禁物でした。そこで、手か木槌などで割ることになりましたが、「割る」という表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使って「鏡開き」というようになりました。
鏡開きで年神様を見送り、お正月に一区切りつけるということは、その年の仕事始めをするという意味がありました。剣道などの武道で、新年の道場開きに鏡開きとしてお汁粉をふるまったりするのは、その名残りです。

鏡開きの由来と開き方01 イメージ

なぜ樽酒を開けるのも鏡開きというの?

祝い事の時に振舞われる樽酒のふたを割ることも鏡開きといいますが、これは酒樽のふたのことを「鏡」と呼んでいたから。米からできる日本酒は神聖なものとされ、神事を営む際に神様に供えられ、祈願が済むと参列者で酒を酌み交わして祈願の成就を願う風習がありますので、やはり縁起の良い「開く」という表現を使っています。
鏡餅の鏡開きも、樽酒の鏡開きも、新たな出発に際して健康や幸福などを祈願し、その成就を願うということは同じなのです。

上手な鏡餅の開き方

今は個包装パックの餅が入っている便利な鏡餅が増え、とても便利になりました。でも、子どもたちに鏡開きは餅を開くのではなく、パックを開く・・・という意味に勘違いされては困ります。どんなに便利になっても、子どもたちに鏡開きの由来や意味はしっかり伝えていきたいものです。

さて、伝統的な鏡餅の場合はやはり、木槌や金槌などで叩いて小さく割ります。固くなった餅を切らずに小さくするのは、なかなか大変ですが、カチカチに乾燥した鏡餅を少しずつ叩いて、ヒビが入ってから勢いよく叩くと、はじけるように割れます。
しかし、餅が相当乾燥していないとなかなかうまくいきません。
そんな時は、餅を半日ほど水に漬けてから、耐熱容器に入れてラップをし、電子レンジにかけて柔らかくしてから手でちぎるとよいようです。餅が熱いので、やけどに気をつけましょう。

鏡開きのお餅メニュー

鏡餅の定番といえば、雑煮やお汁粉ですが、その他にもおいしい食べ方をご紹介します。

鏡開きの由来と開き方02 イメージ

おやつに「かき餅」

手や鎚で割ることを「欠き割る」ということから「欠き餅」(かきもち)になりました。一口大の餅を160度くらいの油で揚げて、塩や醤油をまぶすだけ。 揚げたては香ばしくて、おやつやおつまみにぴったりです。

ごはんのおかずに「揚げだし風」

しょうゆ、酒、みりん、昆布を煮詰めただしを、揚げたての餅にたっぷりかけます。大根おろしを添えるとサッパリとします。市販のめんつゆを使っても手軽です。

パンにもピッタリ「餅グラタン」

オーブントースターで焼いた餅をグラタン皿に並べ、ベーコン、ピーマン、みじん切りのにんにく、輪切りの玉ねぎなどをのせ、ホワイトソースとチーズをかけて、250度のオーブンでチーズが溶けるまで焼きます。

鏡餅を残さず、美味しくいただきましょう!
家族の好みに合わせて、いろいろ工夫するのも楽しいですね。

ページトップへ

Menu

暮らし歳時記 Facebook