煤払い・大掃除

現代の大掃除のもととなるのが、12月13日の「正月事始め」で行われていた「煤払い」です。
お正月は年神様を家に招き入れる行事ですが、昔はご先祖様も帰ってくるとされていました。そこで、神棚や仏壇の掃除をして正月の準備をする習わしがあり、やがて家中を掃除して年神様をお迎えするようになりました。

「煤払い」でご利益を授かる大掃除

正月に年神様を迎えるために、1年の汚れを払い、清めることが「煤払い」です。
江戸時代、12月13日に江戸城では「煤払い」を行っていました。
1年間の汚れを払い隅から隅まできれいにすると、年神様がたくさんのご利益を持って降りてくるといわれ、江戸城では城内や神棚を煤払いし、江戸庶民も煤払いに精を出しました。これが今日まで伝えられ、煤汚れとは無縁の生活になった現在でも、社寺などでは煤払い行事が残っています。
一般の家庭でも、幸多き新年にするために、13日には大掃除をして正月準備を始めたいところですが、家中の掃除を終わらせるのは無理というもの。この日は神棚や仏壇などをきれいにし、大掃除の計画を立ててみてはいかがでしょう。本格的な大掃除は、もう少し日にちが経ってから、天気の良い日を選んで行います。

大掃除のコツ

大掃除は準備と天気が大切です。晴れて、少し風のある日が最適。洗い物などで水を大量に使うのでお風呂の残り湯などをとっておくと節水になりますし、水温もぬるめで手がかじかむこともなく、作業もはかどります。
雑巾やモップなどの掃除用品はもちろん、掃除用洗剤もあると思ったら途中でなくなった!なんてことがないように準備しておきましょう。
掃除する順番は、天井→壁→床というように、上から下へ、また、押入れ→戸棚→テレビの下など、奥まったところから手前に掃除していくのが基本。こうすれば、はじめに掃除したところを汚してしまうこともありません。
スッキリきれいな家で、新しい年を清々しく迎えましょう。

ページトップへ

Menu

暮らし歳時記 Facebook