お年玉

子どもたちの正月一番の楽しみで、重要な資金源になっている「お年玉」。いまでは、現金をぽち袋に入れて、大人から子どもに渡すものになっていますが、かつては全く違うものでした。

もともとは、年神様から新年に授かる「新しい魂」を「年魂 」(としだま)といいました。
いまでは誕生日がくるとひとつ年を取りますが、かつては正月に年神様から「年魂」をもらってみんなひとつ年をとったのです。これが数え年という年齢の数え方で、年神様の「年魂」をいただく、これが本来のお年玉です。

では、どうやっていただいたのでしょうか。
それは、年神様に供えた丸餅を食べることでした。
年神様に供えて、御魂(みたま)が宿った餅玉を、家長が家族に分け与えた「御魂分け」が始まりです。
この餅玉を「御年玉」「御年魂」と呼んだことから「お年玉」といいます。この餅を食べるための料理が雑煮なのです。

また、「お年玉」はお父さんが子どもへ、主人から使用人へ、師匠から弟子へというように、目上の人から目下の人へ渡すものです。新年に目下のものが目上のものに何かをさし上げるときは「御年賀」「御年始」とします。

ページトップへ

Menu

暮らし歳時記 Facebook