灌仏会

旧暦4月8日は仏教の開祖、釈迦が生まれた日とされ、寺院では「灌仏会」(かんぶつえ)「仏生会」(ぶっしょうえ)と呼ばれる行事が行われます。日本では新暦の4月8日または月遅れの5月8日に行われ、花がふんだんに使われることから「花祭り」として親しまれています。

誕生仏に甘茶をかけてお参り

境内に花で飾ったお堂「花御堂」が設けられ、甘茶を入れた水盤の上に「誕生仏」といわれる釈迦の像が置かれます。
「花御堂」は釈迦誕生の地であるインドのルンビニーの花園になぞらえたもの。
「誕生仏」は、釈迦が生まれてすぐ東西南北の四方にそれぞれ7歩歩み、右手で天を左手で地を指して、「天上天下唯我独尊」(てんじょうてんげゆいがどくそん/人間ひとりひとりが一つしかない命をいただいている尊い存在である)と唱えたという姿を表したものです。
釈迦の誕生時に九頭の龍が天から清浄の水を注いで産湯を使わせたという故事や、同様に甘露の雨を降り注いだという故事から、柄杓で甘茶をすくい、誕生仏の頭上から注いでお参りします。

甘茶ってどんなもの?

灌仏会は奈良時代に行われたのが最初といわれ、当時は香水(こうずい)と呼ばれる水をかけていましたが、江戸時代には甘茶をかける習慣が広まりました。
甘茶は、ユキノシタ科に属するガクアジサイの仲間のアマチャの葉を乾燥・発酵させたもので、これを煎じたお茶を使います。俳人、小林一茶も好んだそうです。
灌仏会の日に寺院でもらった甘茶を飲むと病気をしない、目につけると目が良くなるなどといわれ、また、甘茶で墨をすり、「千早振る卯月八日は吉日よ、神下げ虫を成敗ぞする」と書き、門口や柱の逆さまに貼って害虫よけのおまじないにするという風習もあります。

「卯月八日」(うづきようか)

灌仏会とは別に、農村では、旧暦の4月8日を「卯月八日」と呼び、山に登ったり、花見をしたり、野遊びをして山の神様が田へ降りてくるのを迎え、豊作を祈る風習がありました。関西方面では、しゃくなげ、やまぶき、うつぎ、山つつじなどの花を束にして竿の先に掲げた「天道花」を庭や門口に立てて田の神を迎え、豊作を祈願しました。

ページトップへ

Menu

暮らし歳時記 Facebook