敬老の日

9月の第3日曜日は、敬老の日。長年社会のために働いてきたお年寄りを敬い、長寿を祝う国民の祝日です。
各地で敬老にちなんだ行事が行われ、家庭では、父母や祖父母をねぎらってお祝いを贈ったり、ごちそうを作ったりします。

「敬老の日」の由来と変遷

敬老の日といえば、9月15日を思い浮かべる方も多いはず。1951年、全国社会福祉協議会により「としよりの日」が制定されたのが始まりで、老人福祉法の制定に伴って「老人の日」と改称され、1966年に9月15日が「敬老の日」として国民の祝日になり、親しまれてきたからです。

その後、祝日法改正(いわゆるハッピーマンデー法)によって、2003年から「敬老の日」が9月の第3月曜日に変更され、老人福祉法の改定によって9月15日は「老人の日」、9月15日~21日は「老人週間」となりました。

9月15日の由来は、593年に聖徳太子が身寄りのない老人や病人のための救護施設「悲田院」を設けた日といわれていますが、諸説あります。

ところで何歳からが老人?

老人の捉え方は人によって様々です。心身共に若々しく老人と呼ぶのは憚られる方もたくさんいます。よく「もう○○が受けられる年齢だから」などと言いますが、一般的には何歳からが老人なのでしょうか?
身近な例では、映画のシニア割引が60歳以上、東京都のバスや地下鉄に適用されるシルバーパスは70歳以上、JR各社では50歳ぐらいから各種割引があります。


以下は参考までに・・・
・国連の世界保健機構(WHO)の高齢者の定義
65歳以上で、65~74歳 ⇒ 前期高齢者
75~84歳 ⇒ 後期高齢者
85歳以上 ⇒ 末期高齢者


・日本の行政制度では
老齢基礎年金は原則65歳から支給
介護保険制度の第1号被保険者は65歳以上
税制上の老人扶養親族は70歳以上
長寿医療制度(後期高齢者医療制度)は75歳以上
となっていますが、これからもっと高齢化が進むと、変わっていくかもしれません。


いずれにしても、大切なのは、お年寄りに対して労りや感謝の気持ちを表すこと。食事会を開く、贈り物をする、家事を手伝う、住環境をバリアフリーにするなどその方法は様々です。各地で敬老にちなんだ行事が催されることも多く、敬老の日を通じて高齢者をとりまく社会問題を考えるきっかけにもなるでしょう。

ページトップへ

Menu

暮らし歳時記 Facebook