勤労感謝と新嘗祭

11月23日は「勤労感謝の日」。
明治6年に、農作物の収穫を祝うために祝日が設けられたのが「勤労感謝の日」の起こりです。1948年(昭和23年)に「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」として制定され、農作物に限らずすべての生産を祝い勤労をねぎらう祝日になりました。

新嘗祭(にいなめさい)

勤労感謝の起こりは、旧暦11月の第2卯の日(新暦12月中旬ごろ)に行われていた「新嘗祭」です。「新嘗祭」は、新穀を神様に捧げ、その年の収穫に感謝する儀式です。昔は、穀物を献納し、神様に新米を供えて初めて、人も新米を食べることができたのです。
今でも、皇室では、宮中祭祀の中の最も重要なものとされており、天皇陛下が、神嘉殿(しんかでん)において新穀を皇祖はじめ神々に供え、神恩を感謝された後、陛下自らも召し上がる儀式が執り行われています。

 田の神様を送る行事

また、宮中だけでなく、新穀を神様に捧げることは広く行われていて、各地に残る農耕儀礼にもその名残を見ることができます。代表的なものに、能登半島の「アエノコト」や東日本の「十日夜」などがあります。

アエノコト

稲作を守る田の神様に感謝と祈りをささげる奥能登の代表的な民俗行事で、 アエは饗宴、コトは神事の意味。12月5日、収穫を終えた田んぼから夫婦神である田の神様を迎え、現実には見えない神様がまるでそこにいるかのように、家の主人が語りかけ、ごちそうでもてなし、感謝の気持ちを表します。田の神様は、冬の間家族と一緒に過ごし、翌春の2月9日に田んぼに帰ります。
昭和59年に国の重要無形文化財に指定されました。

十日夜

十日夜とは旧暦10月10日に行われる収穫祭で、東日本に多くみられます。稲刈りが終わって田の神様が山に帰る日とされているため、稲の収穫を祝ってお餅をついて食べたり、稲の茎をたばねた「わらづと 」や「わら鉄砲」で地面を叩きながら唱えごとをして地面の神を励まし、作物にいたずらをするモグラを追い払います。
また、「かかしあげ」といって田んぼを見守ってくれたかかしにお供えものをし、かかしにお月見をさせてあげる地方もあります。
西日本では旧暦10月亥の子の日や11月に、「亥の子祭り」と呼ばれる類似する収穫の行事を行います。

このように、日本人は祭事を通して神様の恵みに感謝をささげてきました。おいしいごはんがいただけることを神様に感謝するのと同様に、ごはんが食卓に並ぶまでの多くの人の勤労にも感謝して味わいたいものです。

ページトップへ

Menu

暮らし歳時記 Facebook