グリーンカーテン

立夏を過ぎ、太陽が眩しくなってくる季節には、植物もぐんぐんと成長を始めます。植物の緑はこころを和ませ、涼しい日陰をももたらしてくれます。この植物の利点をうまく利用して、夏の暑さを和らげる方法のひとつがグリーンカーテン(緑のカーテン)です。

グリーンカーテンイメージ

グリーンカーテンは自然のエアコン

グリーンカーテンとは、つる性植物をネットに絡ませて、カーテンやシェード風に仕立てたもののことです。見た目が涼しげなだけではなく、周囲の気温や室温を下げる効果もあり、さらに暑い夏を乗り切るための省エネ対策のひとつとしても注目されています。

遮光効果

茂った葉が日光を遮るので、日中、直射日光が部屋に入るのを防ぐことができます。

冷却効果

植物は成長するために、根から吸収した水分を葉から蒸発させています。この蒸散作用で周囲の温度が下がり、葉の間を通って入ってきた風が涼感をもたらしてくれます。
「すだれ」や「よしず」で光を遮るだけよりも涼しくなります。

酸素も供給

植物は二酸化炭素を吸収して酸素を排出しますから、グリーンカーテンを通った空気には酸素がたっぷり。

省エネ効果も

グリーンカーテンは、日中の日光を遮り、気温を下げ、涼風が吹き込む自然のエアコン。部屋のエアコンをあまり使わずにすめば、節電にもつながりますね。

グリーンカーテンに適した植物

つる性植物を使いますが、代表的なものとしては、アサガオなど花を楽しむもの、ゴーヤなどのように食べられるもの、ヘチマのように実を利用できるものなどがあります。これらは一年草で、夏が終わったら片づけるのも簡単なのでマンションのベランダなどにおすすめ。冬場も葉がついたままの常緑タイプは、日が当たらなくなるので避けましょう。

アサガオ

子どものころ、学校の授業や家の庭先などで植えたことがあるのではないでしょうか。馴染みがあるので、初めての方でも育てやすいでしょう。アサガオは種類が豊富で花もいろいろ楽しめます。開花時期もさまざまなので、7月ごろに植えても間に合うものもあります。

アサガオイメージ

ヘチマ

生育が早く、どんどん伸びます。葉が大きく枚数もあるため、本数が少なくても密度の濃いカーテンになります。ベランダなどの狭い所では、茂りすぎると、うっとおしい感じになったり、室内が暗くなるので注意します。

ヘチマイメージ

ゴーヤ

沖縄の伝統野菜。暑さに強く、つるを長く伸ばすのでグリーンカーテンにピッタリ。葉の色も明るく爽やかです。夏場の食材としても人気で、独特の苦味が特徴。この苦味の成分が胃液の分泌を促して食欲を増進させます。疲労回復によいといわれるビタミンCやミネラルが豊富なため、夏バテ予防におすすめです。

ゴーヤイメージ

グリーンカーテンの仕立て方

グリーンカーテンには、涼しさやエコ効果を求めるだけでなく、植物を育てる楽しみや、食材を収穫する楽しみもあります。一戸建ばかりでなく、マンションのベランダなどでもプランターを使えば作ることができます。

準備するもの

植物の苗(もしくは種)、プランター、土(肥料)、つるもの用ネット、支柱

植える時期

夏までにカーテンのように大きくしたい場合は、遅くても6月中には苗を植えましょう。
種から育てるときは、4~5月には種まきをします。

植え方とネットの設置

★それぞれの植物にあった土をプランターに入れ、苗を植えたらグリーンカーテンを設置したい場所、日当たりの良いところへプランターを置きます。
★ベランダや窓の外に、プランターと植物が巻きつくためのネットを準備します。
2階から1階へグリーンカーテンを垂らす場合は、2階でしっかりネットをとめて下へ垂らします。繁茂して重くなるとネットがたるむので、あらかじめネットの両端に支柱を入れて固定しておきます。
※上部にネットを止めるところがない場合
プランターに支柱を立て、ネットを這わせます。壁面に支柱の上部を立てかけたりして、ある程度の強度を保つようにしましょう。
★プランターの表土が乾いたらたっぷりと水やりをします。

ネットが台風や強風などで外れたりしないように注意しましょう。また、茂りすぎた葉の剪定(せんてい)や、害虫の発生などを防ぐことも必要です。実がなりすぎた場合も放置せず収穫しましょう。

夏が終わり、葉が落ちたら種を収穫し、ネット類も片づけ、来年まで保管しておきます。
秋が過ぎると今度は、太陽の熱が室内を明るく暖めてくれる冬がやってきます。
植物を利用するグリーンカーテンは、夏は日差しを遮り、冬は日差しを取り入れることで、自然の力を改めて実感させてくれます。

ページトップへ

Menu

暮らし歳時記 Facebook