衣替え

四季があり、季節によって天気や気温が変化する日本では、季節ごとに衣類や持ち物を替えて来ました。特に夏冬の季節の変わり目に衣類を改めることを「衣替え」といいます。制服などについては、一般に6月1日と10月1日が「衣替え」の日となっています。これには、古来からの風習や衣類の歴史が大きく関わっています。

衣替えイメージ

衣替えの由来

中国の宮廷で、旧暦の4月1日と10月1日に夏服と冬服を入れ替えていたことから始まった習慣です。日本へは、平安時代頃に伝わり、室町時代から江戸時代にかけて、四季に合わせて式服を替える習慣が定着しました。

当初は、貴族社会だけの習慣で、年に2回、夏装束と冬装束に替えるだけでしたが、江戸時代の武家社会では年に4回になり、期間も着るものもそれぞれ定められていました。
・4月1日から5月4日までが袷(あわせ)という裏地付きの着物
・5月5日から8月末までは帷子(かたびら)という裏地なしの単衣仕立ての着物を着用
・9月1日から9月8日までの1週間程、また袷を着用
・9月9日から3月末までは綿入れ(表布と裏布の間に綿を入れた着物)を着用
このように細かく定められていたそうです。

明治維新で新暦が採用されると、夏服は6月1日~9月30日、冬服が10月1日~5月31日となりました。学校や官公庁、制服のある会社などは、現在もこの日をめどに衣替えを行っています。

季節と着物

和服では、この衣替えのしきたりが今も重要視されています。
着物には袷(あわせ)、単衣(ひとえ)、薄物(うすもの)などがありますが、これらは着る時期が決められています。
一番長く着られるのは袷で、10月から冬を過ぎて5月末までです。6月は単衣、7月8月の暑い時期には薄物、9月には単衣に戻り、10月からはまた袷の季節になります。袷の出番が長いので、最初に着物を作るときは袷にする方が多いようです。

また、着物の場合、仕立てばかりでなく、四季折々にふさわしい柄があります。冬には雪輪や枯山水、そして椿や南天、梅で春を待ち、春には芽吹きや蝶、桜など。夏には藤やあやめ、魚や流水模様、秋になれば菊や萩、もみじ、月などその季節ならではの柄でおしゃれを楽しみます。ただし、実際の季節より一足早く身に着けるのが粋で、桜が咲き誇る頃に桜を着るのは野暮だといわれています。

季節と着物イメージ

衣類の手入れ「虫干し」

昔から衣類の手入れとして「虫干し」が行われてきました。天気の良い空気の乾いた日に陰干しをして、衣類につく虫やカビを防ぎます。衣類のほか、書画や調度品なども虫干しをして大切に保管されてきました。

虫干しカレンダー

<夏の土用:7月下旬>
夏に発生しやすい害虫を防止します。
<秋の土用:9月下旬~10月中旬>
夏の間についた虫を追い出します。
奈良の正倉院の虫干しは有名で、宝物が外に出され、国宝の見学が可能になります。
<冬の土用:1月下旬~2月上旬>
「寒干し」ともいい、冬の乾燥を利用して、湿気を抜きます。

衣類を洗う

洗えないものは虫干しするとして、普段の衣類はしっかり洗ってしまいましょう。
シミや食べものの汚れがあると、カビや虫食いの原因になります。目に見えない汚れも付着しています。一度でも袖を通した衣類は必ず洗いましょう。

クリーニングのコツ

洗濯表示に「ドライクリーニング」とあるものや、オイルコーティングやプリーツなど特殊加工してあるものは、迷わずクリーニングに出しましょう。上下揃いのスーツは風合いや色の変化のばらつきを防ぐため、汚れ具合が違っても上下一緒に出します。

クリーニングイメージ

手洗いのポイント

手洗いマークがついているものは、家庭で手洗いできます。
最近の洗濯機には「手洗いコース」があるものもありますが、少量なら自分で洗ったほうが早い場合もあります。洗い方のコツを参考にしてください。
【押し洗い】
汚れた部分を表側に出してたたんだ衣類を、洗濯液の中に浸し、手のひらで押したりつかみ上げたりをやさしく繰り返します。
【アコーディオン洗い】
アコーディオンを弾くように、両手を使って衣類を寄せたり広げたりします。
皺になりやすい薄手の衣類向き。
【つかみ洗い】
両手で衣類をつかんだり離したりします。
袖口や襟などの部分汚れに。
【足踏み洗い】
洗濯機に入らないほど大きなものは浴槽で踏んで洗います。
色落ちさせたいジーンズなども効果的。

乾かし方のポイント

クリーニングから返ってきたものは、すぐにビニール袋から出して陰干しにし、湿気を完全に取り除きます。
手洗いしたものは洗濯表示に従って、陰干しにしたり、平らな場所に広げて型くずれしないように乾かします。

乾かし方イメージ

衣類をしまう

桐のタンスや衣装箱は、衣類に呼吸をさせてあげられるので最適です。
桐製でなくても、炭シートや新聞紙を敷いて虫食いを防ぎましょう。もちろん、衣類に合った防虫剤を入れることも忘れずに。
たたみジワや型くずれが気になるものは、ハンガーにかけてしまうのが安心。厚手のコートなど重たい衣類は、コート用ハンガーを使うなど、ハンガーも使い分けると良いでしょう。
セーターなどかさばるものは、ラップの芯を軸に丸めて縦置にするとしまいやすくなります。

衣類をしまうイメージ

衣替えは衣類の総点検のチャンス

最近は冷暖房が整い、1年中、同じ様な服で過ごせることが多くなり、特に「衣替え」を行わない人も増えているそうです。また、自分のこだわりのファッションで通年過ごす方や、ファストファッションで、シーズンが終われば衣類を処分してしまう人もいるとか。
でも、「衣替え」は、単純に夏服と冬服の収納場所の入れ替え作業ではありません。快適に生活していくために、衣類をチェックするよいタイミングです。季節が変わり、ファッションが変わるとなんだかウキウキしたりするもの。「衣替え」で気持ちも新鮮に切り替えられるとよいですね。

ページトップへ

Menu

暮らし歳時記 Facebook