十三詣り

「十三詣り」は、旧暦3月13日、現在は4月13日に数え年13歳に成長した子どもを連れて「虚空蔵菩薩」(こくぞうぼさつ)にお詣りをし、おとなになるのに必要な知恵を授けてもらい、厄祓いする行事です。「知恵もらい」「知恵詣で」ともいいます。

虚空蔵菩薩イメージ

なぜ十三なの?

数えの13歳は生まれた干支が初めて一巡りして戻ってくる年です。身も心も成長したことに感謝する行事として、体力と知力を授けていただくためにお参りをします。
女の子はこの日、初めて本裁の着物(大人の寸法で作ったもの)を着て祝う「本身祝い」、男の子は「元服」の祝いをしました。

なぜ虚空蔵菩薩なの?

虚空蔵菩薩は知恵や福徳を授けるとされています。13番目に生まれた菩薩(一番目は釈迦如来)なので、13歳で参詣するとよいといわれています。また、虚空(何もない)は無限の可能性があるからという説もあります。

十三詣りは振り返ってはダメ!

十三詣りは、親子で参拝し、「知」「美」など祈願する事柄を本人の自筆で一文字書いたものをお供えし祈祷してもらいますが、参拝を終えたら後ろを振り返ってはいけないというしきたりがあります。振り返ると、せっかく授かった知恵を返さなくてはならないといわれているからです。
「嵯峨の虚空蔵山」として親しまれている京都の法輪寺では、お参りの後は、渡月橋(とげつきょう)を渡って帰っていくのですが、155mもある渡月橋をよそ見しないで歩くのは子どもにとっては結構大変かもしれませんね。

十三詣りイメージ

ページトップへ

Menu

暮らし歳時記 Facebook