夏は浴衣姿で夕涼みなんてステキですね。
和服を着る人は少なくなりましたが、最近、浴衣を着る若い人たちが増えてきています。着物より手軽に着られ、現代風のデザインもたくさんあって、ファッションのひとつになっています。
「浴衣」(ゆかた)は、「湯帷子」(ゆかたびら)から転じたものといわれています。「湯帷子」とは、入浴時に着る「帷子」のことで、「帷子」とは夏用の単衣(ひとえ)の着物という意味です。
平安時代、公家が沐浴(もくよく)のときに人に肌を見せぬように着用したのが麻でできた湯帷子。その後、入浴後の汗取りとして広く用いられるようになりましたが、元々は風呂あがり用、寝巻き、下着として用いるものなので、外出時に着用するものではありませんでした。江戸時代に庶民の間に広まると、入浴後だけでなく単衣の着物のひとつとして夏祭りや花火大会、盆踊りなど身近な場所で着るのはよいとされるようになりました。
今も、花火大会や縁日、盆踊りなどの夏の行事に浴衣姿はよく似合います。
現在はさまざまな色の浴衣がありますが、昔は浴衣といえば紺地か白地が定番でした。紺地はすっきり涼しげに見え、白地は清涼感を与えます。
また、紺地には藍染を用いますが、藍染の原料となる蓼藍(たで)には、「蓼食う虫も好き好き」という言葉があるように、虫除け効果があります。紺地の浴衣を着ることで虫さされを防ぐ、暮らしの知恵でもあったのです。
花鳥風月を描いたもの、幾何学模様のモダンなものなど、浴衣の柄にもいろいろありますが、昔から変わらぬ人気の古典柄にはステキな意味が込められています。
朝顔
夏といえば朝顔。江戸時代から、庶民に愛された人気の花でした。
撫子(なでしこ)
「大和撫子」の言葉もあるように、日本女性のかわいらしさを表しています。
秋の七草のひとつで涼感を与えます。
蝶
蛹から羽化するので「不老不死」。「長」にかけて「長寿」ともいわれます。
トンボ
前向きにしか飛ばないトンボは「勝ち虫」と呼ばれる縁起の良い虫。
つばめ
鳥は「幸せを運ぶ」とされ、特につばめは「恋」の使いだとか。
仲良くヒナを育てるので「夫婦円満」「家庭円満」の象徴です。
うさぎ
とび跳ねる様子が「飛躍」を象徴しています。
麻の葉
正六角形を基本とした幾何学文様で、麻は丈夫に育つことから、「成長祈願」や魔除けの意味があります。
桜
夏なのに桜?と思われるかもしれませんが、桜は日本の花。
また、縁起のよい花として通年使われる模様です。
椿
樹齢が長いので「不老長寿」を意味する縁起のよい柄です。花の形もかわいいです。
牡丹、芍薬、百合
「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」とは美人の象徴。「幸福」という意味もあります。
花菖蒲
尚武に通じるため「必勝」「礼儀正しい」などの意味があります。菖蒲には魔除けの力もあるとされています。
縁日や夏祭り、花火大会などのお出かけには浴衣姿が絵になりますね。
浴衣は本来、素肌の上にさらっとまとうものですが、女性の場合は、汗取りにもなる和装用の下着をつけ、その上から「補正」をしっかりとすると着崩れることなく、涼やかな着こなしができます。
女性の補正の仕方
洋装はウエストのくびれを強調しますが、和装は直線の美。ウエストのくびれにタオルを巻いて直線を作ります。
1.4つ折りにしたタオルを腰の後ろのくぼみに当てる。
2.ウエスト周りに、2つ折りにしたタオルを巻く。
3.腰ひもでタオルを押さえる。
男性の場合も、外出用であれば肌着やステテコなどを着てから浴衣を着ると、前がはだけても安心。男性は腰まわりの恰幅がよいほうが着付けが安定し、見栄えもよくなります。細身の方は、腰にタオルなどを巻いて補正するとよいでしょう。
男性の補正の仕方
1.薄手のバスタオル、またはタオル2~3枚を重ねたものを腰に巻く。
2.腰ひもでタオルを押さえる。
柔らかい生地の兵児帯くらいはリボンと同じように扱えるので、簡単に結べて初心者におすすめです。前結びなら失敗しないで、上手にできます。
兵児帯の前結び
1.帯の中央を体の前に合わせます。
兵児帯は幅を二つに折り、輪を下にして、帯の中央をからだの前に合わせます。
2.胴に二巻きします。
そのまま、後ろに回し、交差させてからきゅっと引き、前に戻します。
3.前で一結びします。
帯の左右の長さを揃えてから、前で一結びします。
4.蝶結びをします。
蝶結びをして、形を整えます。
5.蝶結びを背中に回してできあがり。
着崩れないように時計回りに回します。