8月の和風月名は「葉月(はづき)」。葉の落ちる月で「葉落月(はおちづき)」、それが転じて「葉月」になったという説が有力ですが、「葉が落ちる?」と疑問に思ってしまいますね。実は旧暦では7月が秋の初めの初秋なので、8月といえばもう仲秋。それで、「葉が落ちる」ということになったのです。
でも、現在ではギラギラの太陽が照りつける毎日ですから、どうもピンときません。今風に解釈するなら、日差しを避けて木陰を求めるから葉月・・・というほうがしっくりきますね。
また、旧暦8月1日のことを「八日朔日」、略して「八朔(はっさく)」といいます。旧暦8月1日は新暦では9月上旬ごろとなり、ちょうど稲穂が出て、モミからおしべが顔を出す大切な時期にあたります。ところがこの時期は「二百十日」や「二百二十日」とも重なる台風シーズンでもあります。そこで八朔に豊作祈願の祭りを行うようになり、田の実りを願うので「田の実の節供」と呼ばれるようになりました。
一方、町民の間では「田の実」が「頼み」に転じ、八朔にはさまざまな贈答の風習も生まれました。祇園では今でも、8月1日に芸妓や舞妓が盛装して芸事の師匠やお茶屋などにあいさつ回りをする風習が続いています。もともとの旧暦に近い9月上旬に「八朔祭」をする地方も西日本を中心に多く残っています。詳しくはこちらをご覧ください。
【季節のめぐりと暦】和風月名
http://i-nekko.jp/meguritokoyomi/zassetsu/wafuugetumei/
【季節の行事】八朔
https://www.i-nekko.jp/matsuri_asobi/matsuri_natsu/2015-082710.html
2015年07月31日