日々の便り

2015年09月10日

「二百二十日」と四季折々の「風の名前」

9月11日は立春から数えて220日目にあたり、雑節の「二百二十日」になります。
「二百二十日」は「二百十日」とともに、台風などに見舞われやすい厄日として昔から警戒されてきました。今も9月は台風シーズンといわれています。最近は台風だけでなく竜巻などの発生も多く、一瞬にして大きな被害が出ることもあります。大気が不安定な日は注意しておきたいものです。

pixta_5434898_M.jpg

さて、暮らしと風にはとても密接な関係があり、風には「疾風(はやて)」「つむじ風」など、漁師や農家の人がつけた名が2000以上もあります。
昔は台風のことを「野分(のわき)」といいました。野の草をぼうぼうと吹き分けていくイメージからそう呼ばれたようです。
雁が渡ってくる9月から10月に吹く北風は「雁渡し」と呼び、この風が吹くころ、雁たちは南方へと渡っていきます。
また、山から吹きおろしてくる冷たい強風を「おろし」といいます。「富士おろし」「六甲おろし」などの名前を聞いたこともあるでしょう。
四季折々に吹く風の名前ばかりでなく、吹き方によってその名前もさまざまです。日本人の感性あふれる名前を、ほんの一部ですがご紹介します。あなたは、風の名前をいくつご存知ですか?

【季節のめぐりと暦】雑節
https://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/zassetsu/
【暮らしの中の歳時記】風の名前
https://www.i-nekko.jp/chie/kotoba/2018-060614.html

ページトップへ