日々の便り

2015年12月17日

お正月に欠かせない、年神様の魂が宿る「鏡餅」

「新年を迎える準備シリーズ」第6回は、「鏡餅」についてご紹介します。

餅は、昔から神様に捧げる神聖な食べものとして、祝い事や祭りには欠かせないものでした。「鏡餅」もお正月には欠かせません。「鏡餅」は、新年の神様である年神様の依り代(よりしろ)、つまり家にやってきた年神様の居場所なのです。

pixta_5008513_S鏡餅3.jpg

鏡餅の丸い形も、「鏡餅」というネーミングも、昔の鏡「銅鏡」をまねて作られたことに由来します。伊勢神宮をはじめ、鏡をご神体としているところもたくさんあります。鏡餅は年神様の依り代ですから、ご神体としての鏡をお餅であらわしたのです。餅を大小2つ重ねるのは、月と太陽、陰と陽を表していて、縁起が良いと考えられたためです。

年神様は、新しい年の幸福や恵みとともに、私たちに「魂」を分けてくださると考えられてきました。「魂」とは、例えると私たちの生きる力、気力のようなものです。
では、どうやって年神様から「魂」を分けていただくのでしょうか。年神様の「御魂」(みたま)は、年神様が依りつく鏡餅に宿るとされ、この鏡餅の餅玉を「御年魂」として分け、「雑煮」にして食べることで「魂」をいただいたのです。

鏡餅も門松同様、29日、31日を避けて飾り、1月11日の鏡開きにお雑煮やお汁粉などにしていただきます。鏡餅は開いて食べてこそご利益があります。鏡餅の役割について詳しくは「暮らし歳時記」のサイトもぜひ、ご覧ください。鏡餅の飾り方もご説明しています。

【暮らしを彩る年中行事】お正月
https://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/shinnen_junbi/
【暮らしを彩る年中行事】お正月/鏡餅
https://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/shinnen_junbi/kagamimochi/

ページトップへ