日々の便り

2016年01月05日

寒さが厳しくなる「小寒」。「人日の節供」には七草粥を。

1月6日は二十四節気の「小寒」。池や川の氷も厚みを増し、寒さが厳しくなる頃です。「寒の入り」ともいい、寒さの始まりを意味します。
小寒と大寒を合わせたおよそ1か月を「寒中」「寒の内」といい、寒中見舞いを出す時期とされています。「寒中見舞い」は寒さの厳しい折に、相手の健康を気遣う季節の便りです。年賀状の返礼が遅くなった場合や、喪中の方へのご挨拶にも「寒中見舞い」を送ると良いですね。

また、七十二候では「芹乃栄(せりすなわちさかう)」に入ります。芹が盛んに育つ頃という意味で、芹は春の七草のひとつです。

pixta_13430613_S.jpg

1月7日は「人日の節供」で、春の七草を入れた七草粥を食べる風習がありますね。
"人日"とは文字通り"人の日"という意味です。古代中国では1月7日に「人」の運勢を占い、七種菜羹(ななしゅのさいかん)という汁物を食べて無病息災や立身出世を願うという風習がありました。これが日本古来の「若草摘み」という風習と結びついて「七草粥」となりました。江戸時代には「人日の節供」「七草の節供」として五節供の一つになり、1月7日に七草粥を食べる習慣が定着しました。

その背景には、「七草粥」でお正月のちそうに疲れた胃腸をいたわり、不足しがちな青菜を食べて栄養を取る生活の知恵もあったようです。
本来は春の七草を前日に摘みに行きますが、今はスーパーなどでも七草セットが売られているので手軽に作れます。作り方をご紹介していますので、七草粥で無病息災といきましょう!
「春の七草」を簡単に覚えられる方法もご紹介しています。

【季節のめぐりと暦】二十四節気
https://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/nijyushisekki/
【季節のめぐりと暦】七十二候
https://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/shichijyuunikou/
【暮らしを彩る年中行事】人日の節供
https://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/gosekku/jinjitsu/
【四季と行事食】七草粥
https://www.i-nekko.jp/mikaku/mikaku_fuyu/nanakusa-kayu/

ページトップへ