7月7日は、五節供の一つ「七夕」。別名「笹の節供」「星祭り」といわれる七夕は、江戸時代に五節供の一つになり、今でも広く親しまれています。
七夕の由来は、中国に伝わる織姫と彦星の星物語に始まります。七夕といえば、どことなくロマンチックに感じますが、その由来を紐解いてみると、色々な文化が結びついていることがわかります。どんなラブストーリーかは、こちらをご覧くださいね。
※七夕(たなばた):笹の節供 https://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/gosekku/tanabata/
七夕祭りには笹飾りを飾りますが、笹竹に「短冊」をつるして願い事をするようになったのは、江戸時代から。本来は、サトイモの葉に溜まった夜露を集めて墨をすり、その墨で文字を綴って手習い事の上達を願います。そう考えると短冊には「○○が欲しい」というような物質的な願い事ではなく、上達や夢を綴ったほうが叶いそうですね。
また、あまり知られていませんが、七夕の行事食は「そうめん」です。
なぜ、七夕に食べるかというと、古代中国では7月7日に死んだ帝の子どもが悪鬼となったため、その子の好物だった「索餅(さくべい)」を供え、その霊を鎮めました。索餅は、縄で編んだような形の小麦粉のお菓子。奈良時代に、索餅とこの伝説が日本に伝わり、七夕に索餅を食べて無病息災を祈る風習が取り入れられました。索餅は、そうめんの原型といわれ、やがて七夕にそうめんを食べるようになったといわれています。
古くから七夕の行事食となっていたそうめん。暑さで食欲が減退するこの時期にぴったりで、天の川や織姫の織り糸に見立てることもできます。皆さまもいかがですか?
そして、7月7日は二十四節気の「小暑」。七十二候では「温風至(あつかぜいたる)」に入ります。文字通り夏の風が熱気を運んできます。「小暑」は暑さがだんだん厳しくなってくるという意味。もうすぐ梅雨が明け、夏本番がやってきますね。「小暑」と「大暑」を合わせたおよそ1か月間を「暑中」といい、暑中見舞いを出すのもこの頃です。
【季節のめぐりと暦】二十四節気
https://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/nijyushisekki/
【季節のめぐりと暦】七十二候
https://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/shichijyuunikou/
【暮らしを彩る年中行事】五節供/七夕
https://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/gosekku/tanabata/
【四季と行事食】七夕そうめん
https://www.i-nekko.jp/mikaku/mikaku_natsu/soumen/
2016年07月06日