8月23日は二十四節気のひとつ「処暑」です。暑さがやわらぐという意味で、日中は暑いものの、朝晩の涼しさに初秋の息遣いを感じる頃です。また、処暑の頃は台風が多く発生しやすい時期です。この時期の台風は「野分(のわき)」と呼ばれ、「枕草子」や「源氏物語」などにも記されています。
七十二候では「綿柎開(わたのはなしべひらく)」になります。
綿の木は7月頃から花が咲き始め、花の後は蒴果(さくか)と呼ばれる実をつけます。その実がはじけて、綿を包むガクが開き始める頃という意味で、「柎」とは花のガクのことです。
さて、夏休みもそろそろ終わりですが、地蔵菩薩の縁日である8月24日を中心に、子どもたちが主役の祭り「地蔵盆」が行われます。お地蔵様は子どもたちを地獄の鬼から救う守り神。そのお地蔵様を子どもたちが供養する祭りです。特に、関西地方で盛んに行われており、町内ごとに行なわれる地蔵盆は、子どもたちにとっては夏休み最後の楽しいひと時です。
子どもたちも大好きな夏の果物といえば「西瓜(すいか)」。実は、西瓜の旬は立秋を過ぎたころなので秋の季語となっています。まだまだ暑いこの季節、甘くて水分たっぷりの西瓜がおいしいですね。西瓜は水分が90%以上で、カリウムやなどのミネラルも含まれます。西瓜に塩を少しかけて食べるとより甘く感じるとともに塩分も摂取できて、熱中症予防に一役買ってくれます。西瓜の豆知識を紹介しますので、お役立てください。
【食の歳時記・旬の味】夏の味覚―西瓜
https://www.i-nekko.jp/mikaku/mikaku_natsu/2018-052602.html
【季節の行事】地蔵盆
https://www.i-nekko.jp/matsuri_asobi/matsuri_natsu/2018-080110.html
【季節のめぐりと暦】二十四節気
http://i-nekko.jp/meguritokoyomi/nijyushisekki/
【季節のめぐりと暦】七十二候
http://i-nekko.jp/meguritokoyomi/shichijyuunikou/
2016年08月22日