12月13日は「正月事始め」で、「煤払い」「松迎え」などの正月の準備にとりかかる日とされています。
正月には年神様(としがみさま)という新年の神様が家々にやってきて、「五穀豊穣」「子孫繁栄」「無病息災」など、1年の幸福をもたらしてくれるとされています。「煤払い」とは、その年神様を迎えるために、1年の汚れを払い清める大掃除のこと。かつて囲炉裏を使っていた頃、家中に煤がついたのを払い、きれいにしたためこう呼ばれるようになりました。江戸時代、江戸城で12月13日に「煤払い」をしたことから、この日を「正月事始め」とし、江戸の庶民も「煤払い」に精を出したそうです。この「煤払い」が大掃除のルーツですから、大掃除は単なる掃除ではなく、深い意味があったのですね。
また、門松にする松や、おせち料理を作るための薪などを山に採りに行くのもこの日で、「松迎え」といいます。
なぜ、12月13日が「正月事始め」なのかというと、「二十八宿」という古代中国で生まれた天文学・占星術によると、旧暦12月13日は「鬼宿」という日にあたりました。恐ろしげな名前に反して、この日は「万事進むに大吉」という大変縁起の良い日とされているため、年神様を迎える準備も、良い日に始めようということになったわけです。
全国の神社仏閣の煤払いもこの日に行われ、年末の風物詩として、よくニュースなどに取り上げられていますね。一年でたまった穢れを払う意味があるため、神具とされる笹竹を使い、本殿や正門などのほこりを取り除いていきます。
我が家でもそろそろ大掃除にとりかからねばならない時期。普段の掃除が行き届かないところまでキレイにするのは大変で、気が重くなります。計画的に少しずつ進める人、集中して1日で終わらせる人、やり方はさまざまですが、できるだけ効率的に終わらせたいものですね。
【暮らしを彩る年中行事】お正月
https://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/shinnen_junbi/
【暮らしを彩る年中行事】煤払い・大掃除
https://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/shinnen_junbi/oosouji/
2016年12月12日