日々の便り

2018年10月27日

七十二候「霎時施」。天平の美を間近に見る「正倉院展」

10月28日からは七十二候の「霎時施(こさめときどきふる)」。しとしとと降り続くのではなく、時折、冷たい小雨がぱらぱらと降る頃です。「霎」をしぐれと読むこともあります。ひと雨ごとに気温が下がり、冬の足音が近づいてきます。

pixta_8915716_S.jpg

さて、10月27日から11月12日までの17日間、奈良国立博物館では「第70回正倉院展」が開催されます。東大寺の正倉院は、8世紀の中頃、光明皇后が聖武天皇の遺愛品を東大寺盧遮那仏(大仏)に奉献したのが始まりで、東大寺の寺宝や文書類なども加わり、約9,000点が収納されています。正倉院は、シルクロードの終着点ともいわれ、大陸から伝わった宝物や日本文化の源泉ともなった宝物が納められている大変貴重な宝庫です。宝物は厳重に保管され、通常は一般公開されません。

正倉院では古来、高温多湿の日本で文物を長く保存するために「曝涼(ばくりょう)」と呼ばれる虫干しが行われていました。空調設備の整った新宝庫に移された現在は、虫干しというより宝物の点検や整理などが主な作業ですが、その期間を使って毎年秋に「正倉院展」が開催されるのです。
今年は56点の展示があるそうですが、他にもどんなものが納められているのか興味のある方は、宮内庁のサイト「正倉院」(http://shosoin.kunaicho.go.jp/)をご覧ください。宝物1,081点(北倉247,中倉405,南倉429)、写真延べ3,478点を見ることができます (平成30年10月16日現在)。古来、シルクロードによって運ばれた技術や文化などを背景に、希少な宝物が多数紹介されています。

【季節のめぐりと暦】七十二候
http://i-nekko.jp/meguritokoyomi/shichijyuunikou/
【暮らしの中の歳時記】正倉院展
https://www.i-nekko.jp/kurashi/2018-102410.html

ページトップへ