2月3日は雑節の一つ「節分」です。本来は立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前日が「節分」で、年に4回ありますが、旧暦では春から新しい年が始まったため、立春の前日の節分は大晦日のようなもの。というわけで、節分といえば立春の前日をさすようになりました。
節分といえば「豆まき」ですね。豆まきには、新しい年を迎えるために、邪気払いをするという意味があります。
ところで、なぜ豆をまくのでしょうか。豆まきで使われる豆は、五穀の中でも穀霊が宿るといわれる大豆です。豆が「魔滅」、豆を煎ることで「魔の目を射る」ことに通じるため、煎った大豆を使い、これを「福豆」といいます。
しかし、北海道や東北、信越地方など雪の多い地域や、九州の一部では落花生をまく地域もあるそうです。まいた後の片づけが簡単とか、殻付きで拾って食べるのに衛生的だから、などの理由があげられています。古くからの風習も時を経て様変わりしていくことはたくさんありますね。
さて、追い払われる方の「鬼」ですが、鬼は邪気の象徴です。その姿は、角と牙をはやした恐ろしい形相で、虎皮の服を着ています。なぜこんな格好をしているかというと、それは鬼が出入りする「鬼門」が丑寅(北東)の方角なので、牛の角と虎の牙をもち、虎皮の服を着た姿として定着したようです。
豆まきの由来や、鬼退治のパワーアップの仕方など、詳細はこちらをご覧くださいね。
【季節のめぐりと暦】節分
https://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/zassetsu/setubun/
【食の歳時記・旬の味】節分の行事食
https://www.i-nekko.jp/shoku/2016-020110.html
2019年02月02日