2月8日は「事八日(ことようか)」の日。「事」とは、もともと祀りあるいは祭りを表す言葉で、コトノカミという神を祀るおまつりの日です。そのおまつりが12月8日と2月8日の2回あり、「事八日」「事の日」などといわれました。
「事」が始まるのを「事始め」、「事」が終わるのを「事納め」といいますが、実は、コトノカミが「年神様」か「田の神様」かで、事始めと事納めの時期が逆転します。
昔の農家では、コトノカミは田の神様なので、12月8日に作業を締めくくり、お正月の準備を始めました。これが「事納め」で、年が明けた2月8日を「事始め」といい、農作業を開始しました。
また、コトノカミである年神様を迎えるために正月準備を始めるので12月8日を「事始め」、2月8日を「事納め」とする地方もあります。「事」を何ととらえるかによって、一方の始まりの日はまた一方の終わりの日になるわけです。
事八日に食べる「お事汁」は、里芋、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、小豆などを入れた栄養豊富な汁もので、寒い季節に体の芯から温まる伝統の健康長寿食。これを食べて無病息災を願います。
さらに、「事八日」には一年間お世話になった道具を片付け、供養する風習があります。道具の供養として代表的な行事が「針供養」です。「針供養」も12月8日に行う地域と2月8日に行う地域があります。古くなった針や、折れたり曲がったりした針、さびた針などを豆腐やこんにゃくなどに刺して供養し、裁縫の上達を願います。
【暮らしを彩る年中行事】事始め・事納め
https://www.i-nekko.jp/matsuri_asobi/matsuri_fuyu/kotohajime/
【四季の行事食】お事汁
https://www.i-nekko.jp/mikaku/mikaku_fuyu/okotojiru/
【暮らしのまつり・遊び】針供養
https://www.i-nekko.jp/matsuritoasobi/fuyu/hari-kuyo/
2019年02月07日