日々の便り

2019年06月05日

二十四節気「芒種」。夏の風物詩「蚊取り線香」

6月6日は二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」。「芒(のぎ)」とはイネ科植物の穂先にある毛のような部分のことで、芒のある穀物の種をまく時期という意味です。実際の稲作は、水田に種をまかず苗代で育ててから植え替えるので、田植えの目安とされ、農家が忙しくなる時期でもあります。
そして、七十二候では今日から「蟷螂生(かまきりしょうず)」になります。カマキリが生まれる頃という意味で、いよいよ夏の虫たちの出番です。

pixta_11134344_S.jpg

夏の虫の中で一番悩まされるのが「蚊」ではないでしょうか。先日、虫よけスプレーを忘れて、草むしり中に何か所も刺されてしまいました。昔、田畑で働く人々も蚊にはたいそう悩まされたことでしょう。

昔の蚊対策は「蚊遣り火」といって、ヨモギなどを燃やした煙で蚊を追い払っていました。そこへ登場したのが、金鳥の「蚊取り線香」です。アメリカから除虫菊の種を譲り受け、1890年に棒状の蚊取り線香を発明しました。効果はあったものの、短時間しか持たなかった当時の蚊取り線香を渦巻状にすることで長時間使えるものにし、1902年、今もおなじみのロングセラー商品、渦巻型蚊取り線香が発売されました。今や世界で愛用される日本の人気商品にもなっているそうです。

今は煙の出ない虫よけがたくさん開発されていますが、蚊取り線香の煙とともに漂う香りはどこかなつかしく、「日本の夏の風物詩」ともいえるでしょう。
夏本番はこれからですが、早めに虫対策をしておきたいですね。

【季節のめぐりと暦】二十四節気
https://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/nijyushisekki/
【季節のめぐりと暦】七十二候
https://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/shichijyuunikou/

ページトップへ