日々の便り

2021年01月06日

「人日の節供」には、七草粥を食べて無病息災

1月7日は「人日(じんじつ)の節供」。「人日」とは文字通り「人の日」という意味です。古代中国では1月7日に「人」の運勢を占い、七種菜羹(ななしゅさいのかん)という汁物を食べて無病息災や立身出世を願うという風習がありました。これが日本古来の「若草摘み」などの風習と結びつき、「七草粥」となりました。
江戸時代には「人日の節供」が五節供の一つになり、1月7日に七草粥を食べる習慣が定着しました。
「七草粥」が定着した背景には、正月のごちそうに疲れた胃腸をいたわり、不足しがちな青菜を食べて栄養を取る生活の知恵もあったようです。

pixta_13430613_S.jpg

さて、春の七草とは、芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繫縷(はこべら)・仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)の七つです。
本来は春の七草を前日に摘みに行きますが、地域によっては手に入りにくいものも。「七」は縁起の良い数ですが、7種全部揃えないところや、別のものを入れるところなど、昔の人も臨機応変に作っていたようです。
今はスーパーなどで七草セットが買えるので、手軽に7種揃うようになりました。また、青菜を食べるという目的もあるため、水菜や小松菜などを使っても大丈夫。作り方をご紹介していますので、七草粥で無病息災といきましょう!

【暮らしを彩る年中行事】人日の節供
https://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/gosekku/jinjitsu/
【旬の味覚と行事食】七草粥
https://www.i-nekko.jp/mikaku/mikaku_fuyu/nanakusa-kayu/

ページトップへ