4月25日から七十二候では「霜止出苗(しもやみてなえいずる)」になります。
ようやく霜が降りなくなり、苗代では種もみが芽吹いて青々とした苗に育っていく頃という意味です。そろそろ田植えの準備が始まり、忙しくも活気に満ちた農家の様子が目に浮かぶようです。
さて、春の花といえば「咲いた、咲いた、チューリップの花が」と童謡にも歌われ、私たちになじみの深いチューリップ。もともとは地中海沿岸から中央アジアにかけて分布する球根植物で、オスマントルコから16世紀にヨーロッパに伝えられ、オランダやイギリスなどでさらに改良されて日本に伝わりました。育てやすく、種類も豊富で世界中で人気のある花です。チューリップの花ことばや名前の来など豆知識を集めてみましたので、チェックしてみてくださいね。
【暮らしのまつり・遊び】春/チューリップ
日本では、富山県がチューリップの球根の出荷量日本一、新潟県がチューリップの切り花の出荷量が日本一ということで県を代表する特産品のひとつです。チューリップは、富山と新潟の県花にもなっています。
関東エリアでは花も終わりですが、富山県では4月22日~5月5日まで「2021となみチューリップフェア」が砺波チューリップ公園で開催されています。広大な会場には300万本ものチューリップが色とりどりに咲き誇ります。昨年は中止されましたが、今年は指定時間入場などの感染対策をした上での開催となっています。
今年のゴールデンウィークも気軽にお出かけとはいきません。節度を持って楽しみたいですね。
【季節のめぐりと暦】七十二候
【暮らしのまつり・遊び】春/チューリップ
2021年04月24日