日々の便り

2021年06月30日

「夏越の祓」、茅の輪くぐりと「水無月」で無病息災

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」が行われます。「夏越の祓」は大晦日に行われる「年越の祓」とともに「大祓」のひとつ。この2つは対になる行事で、心身を清めて今年後半や新しい年を迎えるためのもの。大晦日の年越し行事のような派手さはありませんが、「夏越の祓」も大切な節目の行事とされています。

202106pixta_7669217_S.jpg

全国の神社では、「茅の輪くぐり」用の大きな茅の輪を設置して「夏越の祓」を行います。「茅の輪を腰につけると疫病を逃れる」という言い伝えにちなみ、チガヤで編んだ大きな茅の輪を全身でくぐるようになりました。茅の輪をくぐるときは「水無月の夏越の祓する人は、千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」と唱えながら左・右・左回りで3回くぐり、無病息災を祈願します。この他にも、「形代(かたしろ)」という紙製の人形(ひとがた)に穢れを移して神社に納め、お祓いをする習わしがあります。

また、夏越の祓には「水無月」という和菓子を食べて、邪気を払う風習があります。

白いういろうの上に邪気を祓う赤色のあずきがのった三角形のお菓子で、三角形のういろうは削りたての氷を表しています。氷が貴重だった時代の庶民の憧れが形になった銘菓です。

最近は「夏越ごはん」という新しい行事食も注目されています。夏越の祓ゆかりの蘇民将来の故事や茅の輪にちなみ、雑穀ごはんに色鮮やかな夏野菜を使った丸いかき揚げをのせたもの。蒸し暑いこの時期に元気が出そうな行事食です。



【暮らしを彩る年中行事】夏越の祓 

ページトップへ