日々の便り

2023年03月03日

晴れやかに味わいたい、ひな祭りの行事食

3月3日は「桃の節供」「ひな祭り」です。もともとは「上巳(じょうし)の節供」と言い、旧暦の3月の最初の巳の日に無病息災を願う厄払い行事で、女の子だけのものではありませんでした。後に女の子の人形遊びの風習と結びつき、ひな人形を飾って女の子の健やかな成長を願う「ひな祭り」になりました。

「桃の節供」といわれるのは、旧暦の3月3日が新暦の4月半ばにあたり、ちょうど桃の花が開花する頃で、古来、桃の木が邪気を祓う神聖な木と考えられていたからです。

さて、お祝い事にはごちそうがつきものですが、ひな祭りといえば、菱餅やひなあられ、白酒。ちらし寿司や蛤の潮汁もあります。そして、それぞれに意味や願いが込められています。

202303_hinamatsuri.jpg

たとえば、菱餅には赤・白・緑色の餅が重なっており、赤は魔除け、白は清浄、緑は健康と長寿の意味が込められており、「雪の下には新芽が芽吹き、地上では桃の花が咲いている」という春の情景も表しています。
ひなあられは、「ひなの国見せ」という風習が始まりです。また、関東と関西では味や形が違うのも興味深いものです。
ひな祭りの飲み物は、本来は桃の花を酒に浸した「桃花酒(とうかしゅ)」でした。江戸時代から「白酒」が好まれるようになって定着しました。いまでも童謡の中で歌われていますね。
蛤の潮汁は、蛤などの二枚貝は対の貝以外ではぴったり合わないことから、相性の良い相手と結ばれて幸せになるようにとの願いが込められています。蛤をお椀に盛り付ける際は、開いた貝の両側に身をのせる(1つ分の貝に2つ分の身をのせる)のが、ひな祭りならではの習わしです。
ちらし寿司は、上にのせる具材に意味があり、海老やれんこんなどの縁起の良いいわれを持つ具材がたくさん使われます。

それぞれの詳しい解説はこちらをご覧ください。ひな祭りならではの味や思いを楽しみましょう。
【四季の行事食】ひな祭りの行事食


【暮らしを彩る年中行事】五節供/上巳
【四季の行事食】ひな祭りの行事食

ページトップへ