日々の便り

2023年07月07日

二十四節気「小暑」。「七夕」料理は涼やかなそうめんで

7月7日は、「七夕」。江戸時代に五節供の一つになり、今も広く親しまれています。別名「笹の節供」「星祭り」ともいわれます。
七夕の由来は、中国に伝わる織姫と彦星の星物語に始まります。織姫と彦星の物語は子どもの頃に一度は聞いたことがあるでしょう。天の川を挟んで離れ離れになった二人が年に一度だけ会えるのが七夕の夜です。二人の逢瀬を祝い、手仕事の上達を願う行事「乞巧奠(きっこうでん)」が中国から日本に伝わって宮中行事となり、日本文化と混ざり合って、現在の七夕の形に変化しました。七夕といえば、どことなくロマンチックに感じますが、その由来を紐解いてみると、いろいろな文化が結びついています。詳しくはこちらをご覧ください。
【暮らしを彩る年中行事】五節供/七夕(たなばた):笹の節供 

七夕は「笹の節供」ともいいます。笹竹は天の神様の依り代と考えられているので、願いを込めた短冊などを笹竹に吊るし、天高く掲げるようになりました。

202307_tanabata.jpg

そして、七夕にぜひ食べたいのが「そうめん」。意外と知られていませんが、千年も前からそうめんの原型が七夕の行事食となっていました。節供に旬のものを食べ、邪気を祓ったり無病息災を願ったりする風習がたくさんありますが、夏においしいそうめんもそのひとつ。暑さで食欲が減退するこの時期にぴったりで、天の川や織姫の織り糸に見立てることもできます。七夕にそうめんを食べるようになった由来についてはこちらをご覧ください。
【旬の味覚と行事食】夏の食/七夕そうめん

また、7月7日は二十四節気の「小暑」。七十二候では「温風至(あつかぜいたる)」に入ります。文字通り夏の風が熱気を運んできます。「小暑」は暑さがだんだん厳しくなってくるという意味。「小暑」と「大暑」を合わせたおよそ1か月間を「暑中」といい、暑中見舞いを出すのもこの頃です。


【季節のめぐりと暦】二十四節気
【季節のめぐりと暦】七十二候
【暮らしを彩る年中行事】五節供/七夕
【旬の味覚と行事食】夏の食/七夕そうめん

ページトップへ