日々の便り

2023年10月29日

七十二候「霎時施」。日本の美を間近に見る「正倉院展」

10月29日からは七十二候の「霎時施(こさめときどきふる)」。しとしとと降り続くのではなく、時折、冷たい小雨がぱらぱらと降る頃です。古くは「霎」をしぐれと読んでいたとか。ひと雨毎に気温が下がり、冬の足音が近づいてきます。

10月28日から11月14日までの17日間は、奈良国立博物館で「第75回正倉院展」が開催されます。東大寺の正倉院は、8世紀の中頃、光明皇后が聖武天皇の遺愛品を東大寺盧遮那仏(大仏)に奉献したのが始まりで、東大寺の寺宝や文書類なども加わり、約 9000件が収納されています。正倉院は、シルクロードの終着点ともいわれ、大陸から伝わった宝物や日本文化の源泉ともなった宝物が納められている大変貴重な倉庫です。宝物は厳重に保管され、通常は一般公開されません。
正倉院では古来、高温多湿の日本で文物を長く保存するために「曝涼(ばくりょう)」と呼ばれる虫干しが行われていました。空調設備の整った新宝庫に移された現在は、虫干しというより宝物の点検や整理などが主な作業ですが、その期間を使って毎年秋に「正倉院展」が開催され、毎年60件ほどを選んで出陳されます。

また、秋祭りが行われる頃です。秋祭りで「神楽」を奉納するところもたくさんあるでしょう。秋祭りなどで行われるのは「里神楽」。地域に根付いた神楽として、その地域の特色や歴史を反映しています。詳しくはこちらをご覧ください。
【暮らしのまつり・遊び】秋/神楽

2310_kagura_pixta_99391631_S.jpg


【季節のめぐりと暦】七十二候
【暮らしの中の歳時記】正倉院展
【暮らしのまつり・遊び】秋/神楽

ページトップへ