11月の和風月名は「霜月(しもつき)」。旧暦の11月は今の12月頃にあたります。文字通り、霜が降る月ということで「霜降月(しもふりつき)」が略されて「霜月」となりました。木の葉などの露が凍って霜になり、消えてしまうので「露隠月(つゆごもりづき)」「露隠葉月(つゆごもりのはづき)」ともいわれます。
また、「神無月」に全国から出雲に集まっていた神様達が地元に帰って来る月なので「神帰月(かみきづき)」「神来月(かみきづき)」。収穫祝いで神楽を奏することが多いので「神楽月(かぐらづき)」ともいわれます。神楽については、先日「暮らしのまつり・遊び」でご紹介しています。ぜひご覧ください。
【暮らしのまつり・遊び】秋/神楽(リンク)
11月の異名は他にもたくさんあります。もうじき雪の季節がやってくるので「雪待月(ゆきまちづき)」「雪見月(ゆきみづき)」。新嘗祭(にいなめさい)で食物(おしもの)に感謝するので「食物月(おしものづき)」などの異称もあります。
11月には立冬を迎え、秋から冬へと季節が進みます。朝晩冷えるようになりましたが、太平洋側ではよく晴れて「小春日和」が続いています。「小春日和」とは初冬の頃の暖かくて穏やかな天気のこと。「晴れの特異日」である「文化の日」を含む連休もあります。行楽シーズンを楽しみたいですね。
【季節のめぐりと暦】和風月名
【暮らしのまつり・遊び】秋/神楽(リンク)
2023年11月01日