日々の便り

2023年11月22日

二十四節気「小雪」。冬の気配が深まる「虹蔵不見」、収穫の祭り「十日夜」

11月22日は、二十四節気の「小雪(しょうせつ)」。「小雪」は、冬とは言え、まだ雪はさほど多くないという意味で、木々の葉が落ち、山には初雪が舞い始める頃です。
暖かく晴れた日が多かった11月も、急に気温が下がってきました。北海道では平年より遅いとはいえ、初雪が降って本格的に冬の到来となっています。

pixta_59319297_S.jpg

また、七十二候では「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」になります。「虹蔵不見」の「蔵」には潜むという意味があり、冬の日差しが弱まって虹が見られなくなる頃だということです。太平洋側の地域では、日差しのせいだけでなく、空気もカラカラに乾燥するため、虹が見られなくなってしまいます。


そして、今夜は「十日夜(とおかんや)」。十日夜とは東日本を中心に、旧暦10月10日に行われる収穫祭で、2023年は11月22日(水)が旧暦10月10日にあたります。稲刈りが終わって田の神様が山に帰る日とされており、祭りの内容は地方によっても違いがあります。お月見がメインの行事ではありませんが、十五夜、十三夜と並んで3月見のひとつでもあります。「かかしあげ」といって田んぼを見守ってくれたかかしにお供えものをして、かかしにお月見をさせてあげる地方もあります。

東日本の十日夜に対し、西日本では同様の収穫のまつりとして「亥の子祭り」が伝えられています。十二支の亥の月にあたる旧暦10月の最初の亥の日、亥の刻(午後9時~11時)に田の神様をお祀りする収穫祭で、今年は11月13日が「亥の子の日」にあたります(新暦11月の最初の亥の日で考える場合には11月1日)。「亥の子づき」をしたり、亥の子餅を食べたり、こたつ開きをする習わしもあります。


【季節のめぐりと暦】二十四節気
【季節のめぐりと暦】七十二候
【季節の行事】十五夜・十三夜・十日夜

ページトップへ