日々の便り

2024年07月06日

二十四節気「小暑」。夏の風物詩「朝顔市」と「ほおずき市」

7月6日は二十四節気の「小暑」。「小暑」は暑さがだんだん厳しくなってくるという意味。「小暑」と「大暑」を合わせたおよそ1か月間を「暑中」といい、暑中見舞いを出すのもこの頃です。

七十二候では「温風至(あつかぜいたる)」に入ります。文字通り夏の風が熱気を運んできます。今年は梅雨に入る前から暑さが厳しく、梅雨に入るとじめじめと蒸し暑い日が続いています。暑さはこれからが本番。体調管理には万全を期したいものですね。

202407_pixta_32440884_S.jpg

さて、日本各地で開かれる「朝顔市」や「ほおずき市」は夏の風物詩。東京入谷の朝顔市、東京浅草・浅草寺のほおずき市は有名ですが、全国各地で早朝から朝顔やほおずきを売る出店が立ち並びます。

東京・入谷の朝顔市は、入谷鬼子母神(いりやきしもじん)を中心に、言問通り沿いに市が立ちます。江戸時代、入谷は腕の良い植木職人がたくさんいた朝顔の名所でもありました。
朝顔の中国名は「牽牛花(けんぎゅうか)」。牽牛といえば七夕伝説に出てくるあの牽牛、ということで七夕を挟んで6日から8日までの3日間開催されます。

そして、東京浅草・浅草寺では7月9日・10日にほおずき市が開かれます。この日は、一日お参りしただけで「四万六千日」お参りしたのと同じ功徳を得られるという「功徳日」。ほおずきは厄除けとして、また、その赤い色は雷様が苦手な色だとされ、夏の雷除けの縁起物となりました。浅草寺では、ほおずき市の2日間だけ、竹串にはさんだ三角形の「雷除札」(雷よけの御札)がいただけます。
ほおずきを漢字で書くと「鬼灯」。その形はお盆にご先祖様が帰ってくるときの道を照らす提灯に見立てられ、盆棚に飾ったりします。

お近くで朝顔市やほおずき市が開かれるようでしたら、足を運んでみてはいかがでしょう。


【季節のめぐりと暦】二十四節気
【季節のめぐりと暦】七十二候
【暮らしのまつり・遊び】夏/朝顔市
【暮らしのまつり・遊び】夏/ほおずき市

ページトップへ