日々の便り

2025年03月20日

二十四節気「春分」。すずめが巣作りする七十二候「雀始巣」

3月20日は春分の日で、二十四節気の春分に入ります。春分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになり、この日を境に昼の時間が少しずつ伸びていきます。
春分の日を中日とした7日間が春彼岸。「暑さ寒さも彼岸まで」というように、春めいた日が多くなっていきますが、まだ油断は禁物です。

さて、この時期に咲く花のひとつに牡丹があります。この牡丹の花にちなんで名づけられた「ぼたもち」は、春彼岸の食べものとしても親しまれています。お彼岸の食べものといえば「おはぎ」もありますが、ぼたもちとおはぎは基本的に同じ和菓子で、季節によって呼び分けるようになったそう。季節感を大事にする日本の文化を感じますね。詳しくはこちらをご覧ください。
【食の歳時記・旬の味】おはぎ・ぼたもち

202503_suzume.jpg

また、七十二候では「雀始巣(すずめはじめてすくう)」になります。すずめが巣を作りはじめる頃で、多くの小鳥たちが繁殖期を迎えます。
すずめは収穫期に稲を荒らすことから、害鳥とみなされることもありますが、春から夏は稲につく有害な虫を食べてくれます。ちゅんちゅんと鳴きながら落ち着きなく飛び回る姿は愛らしくもあり、暖かな日差しをあびて無邪気に遊んでいるかのように見えます。
すずめの名前の由来や昔話など、楽しいまめ知識はこちらをどうぞ。
【暮らしの中の歳時記】すずめ

また、雑節のひとつ、春の社日(しゃにち)にあたります。今はあまり馴染みがありませんが、春分と秋分に最も近い戊(つちのえ)の日を「社日」といい、雑節のひとつとして親しまれていました。春の社日は「春社」と呼ばれ、種蒔きのころの節目として五穀の種子を供えて豊作を祈り、秋の社日は「秋社」と呼ばれ、収穫の時期の節目として、初穂を供えて収穫を感謝する習わしがあったそうです。
【季節のめぐりと暦】雑節/社日


【季節のめぐりと暦】雑節/彼岸
【季節のめぐりと暦】二十四節気
【季節のめぐりと暦】七十二候
【暮らしのまつり・遊び】春/すずめ
【旬の味覚と行事食】秋/おはぎ・ぼたもち
【季節のめぐりと暦】雑節/社日

ページトップへ