4月20日は二十四節気の「穀雨」。「雨が降って百穀を潤す」という言葉からきており、暖かな雨が降り田畑を潤す頃です。春先の変わりやすい天気も安定するので、種蒔きなどにちょうど良い季節で、穀雨は農作業の目安とされていました。
さて、四季折々、雨を表すことばは様々あります。そこで、春に降る雨の呼び名をいくつかご紹介します。
花の開花を促すように降る雨は「催花雨(さいかう)」、菜の花などの花々が咲く時期の長雨は「菜種梅雨(なたねづゆ)」と呼ばれます。降ったり止んだりと定まらない雨は「春時雨(はるしぐれ)」、しとしと静かに降る雨は「春雨(はるさめ)」です。反対に激しく降るにわか雨を「春驟雨(はるしゅうう)」といいます。
春の雨に洗われて、咲き始めた花々や萌え出した若葉も、いきいきと春を彩ってほしいものです。四季の雨の名前はこちらでもご紹介しています。
【暮らしの知恵】風流なことば/雨の名前
また、七十二候では「葭始生(あしはじめてしょうず)」になります。
水辺の葭(あし)が芽吹きはじめる頃で、夏には背を伸ばし、秋に黄金色の穂をなびかせます。
葭は蘆、葦とも書きますが、「あし」が「悪し」に通じるということで「よし」ともいわれ、昔から、「よしず」や「すだれ」などに使われる身近な植物です。
【季節のめぐりと暦】二十四節気
【季節のめぐりと暦】七十二候
【暮らしの知恵】風流なことば/雨の名前
2025年04月20日