日々の便り

2023年12月19日

年神様の案内役「門松」。「注連縄」が示す神聖な場所へ

お正月には門松を立てるのは、何のためでしょうか。新年を司る年神様をお迎えする際の案内役、それが「門松」です。常緑の松は「神様が宿る・・・

続きを読む

2023年12月17日

子どもの健やかな成長を願う羽根つきと羽子板

12月17日から七十二候の「鱖魚群(さけのうおむらがる)」。鮭が群がって川を上る頃という意味です。海で育った鮭は、冬になると産卵の・・・

続きを読む

2023年12月15日

知っていますか?年賀状書くとき、出すときのマナー

12月15日から年賀状の受付が始まります。最近は、年賀状を出すのをやめる人や、最初から出さないと決めている人も増えているそうです。・・・

続きを読む

2023年12月13日

お正月の準備を始める「正月事始め」は「煤払い」からスタート!

12月13日は「正月事始め」。家中を清める「煤払い」や、門松にする松やおせち料理を作るための薪などを山に採りに行く「松迎え」など、・・・

続きを読む

2023年12月12日

七十二候「熊蟄穴」。もうすぐお正月。お正月はなぜおめでたいの?

12月12日から、七十二候では「熊蟄穴(くまあなにこもる)」に入ります。秋の間に食いだめをした熊がそろそろ冬ごもりを始める頃という・・・

続きを読む

2023年12月07日

二十四節気「大雪」。「事八日」には針供養やお事汁も

12月7日は二十四節気の「大雪(たいせつ)」。山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る頃です。七十二候では「閉塞成冬(そらさむくふゆ・・・

続きを読む

2023年12月01日

1年を振り返る「師走」。由緒ある「秩父夜祭」開催

12月の和風月名は「師走」。子どもの頃は「先生も走るくらい忙しい時期」だから「師走」だと思っていましたが、実はこの「師」は「僧侶」・・・

続きを読む

2023年11月27日

北風が木の葉をはらう「朔風払葉」。おいしい焼き芋の季節

11月27日から、七十二候では「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」になります。「朔風」とは北風のことで、「木枯らし」が木の葉を吹・・・

続きを読む

2023年11月23日

勤労をねぎらう「勤労感謝の日」。明日は「和食の日」

11月23日は「勤労感謝の日」。1948年(昭和23年)に「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」として祝日に制定さ・・・

続きを読む

2023年11月22日

二十四節気「小雪」。冬の気配が深まる「虹蔵不見」、収穫の祭り「十日夜」

11月22日は、二十四節気の「小雪(しょうせつ)」。「小雪」は、冬とは言え、まだ雪はさほど多くないという意味で、木々の葉が落ち、山・・・

続きを読む

記事一覧を見る

ページトップへ