日々の便り

2023年02月24日

七十二候「霞始靆」。「蓬(よもぎ)」パワーで春の厄除け

七十二候では今日から「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」になります。春霞がたなびき始める頃という意味です。都会では春霞といってもピ・・・

続きを読む

2023年02月19日

二十四節気「雨水」。良縁を願い、ひな人形を飾り始める風習も

2月19日は二十四節気の「雨水」。「雨水」とは、降る雪が雨へと変わり、氷が溶けて水になる頃という意味。実際にはまだ雪深いところも多・・・

続きを読む

2023年02月14日

春の訪れを告げる、日本各地の「春告げ魚」

2月14日から、七十二候の「魚上氷(うおこおりをいずる)」に入ります。水が温み、割れた氷の間から魚が飛び跳ねる頃。春の足音を感じて・・・

続きを読む

2023年02月08日

「事八日」の日には、道具に感謝の心を込めて「針供養」

2月8日は「事八日」の日。「事」とは、もともと祀りあるいは祭りを表す言葉で、コトノカミという神を祀るおまつりの日です。そのおまつり・・・

続きを読む

2023年02月04日

「立春」から一年のスタート。「初午」には稲荷ずしで豊作祈願

2月4日は二十四節気の最初の節気「立春(りっしゅん)」です。立春から立夏の前日(2023年は5月5日)までが暦の上の春。とはいえ厳・・・

続きを読む

2023年02月01日

春の芽吹きを感じる「如月」。「節分」の行事を楽しもう

2月の和風月名は「如月(きさらぎ)」。中国での2月の異称「如月」を、日本で「きさらぎ」と読むようになったといいます。「きさらぎ」の・・・

続きを読む

2023年01月30日

七十二候の最終候「鶏始乳」。滋養豊富な「寒卵」、「たまご酒」

1月30日から七十二候の「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」になります。春の到来を感じた鶏が鳥屋に入って卵を産み始める頃という・・・

続きを読む

2023年01月25日

七十二候「水沢腹堅」。ワカサギの穴釣りは冬の風物詩

1月25日から七十二候では「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」になります。沢に流れる水さえも凍る厳冬の時期ということで、その光景を・・・

続きを読む

2023年01月20日

寒さ厳しい「大寒」。雪の下から「蕗の薹」が顔を出す頃

1月20日は大寒。冷え込みも厳しく、最も寒い頃です。大寒は二十四節気の最後の節気で、ここを乗り切れば春ももうすぐです。昔は1月20・・・

続きを読む

2023年01月15日

小正月は、どんど焼きで「正月事じまい」

1月15日は小正月。旧暦の1月15日は立春後の望月(もちづき:満月のこと)にあたり、大昔にこの日を正月としていたなごりで、元日を「・・・

続きを読む

記事一覧を見る

ページトップへ