お盆は、先祖の霊を迎える行事。昔、亡くなった人は7月の15日に帰ってくるとされていました。新暦では8月の半ばにあたるため、昔の季節・・・
2023年08月15日
知っておきたいお盆の風習。「藪入り」「送り盆」とは?
2023年08月13日
お盆は先祖の霊の里帰り。夕暮れに蜩の鳴く頃
こんにちは!根っプロです。8月13日から七十二候では「寒蝉鳴(ひぐらしなく/かんせんなく)」になります。「寒蝉」とは秋を告げる蝉の・・・
2023年08月08日
二十四節気「立秋」、七十二候「涼風至」でも残暑厳しく
8月8日は「立秋」。二十四節気のひとつで、この日から立冬の前日までが暦の上では秋となります。立秋以降の暑さを「残暑」といい、「暑中・・・
2023年08月01日
暑さを吹き飛ばせ!東北の夏は「東北三大祭り」で活気づく
8月の和風月名は「葉月(はづき)」。旧暦では7月が秋の初めの初秋なので、8月といえばもう仲秋。それで葉の落ちる月で「葉落月(はおち・・・
2023年07月28日
七十二候「土潤溽暑」。土用の丑の日にスタミナ回復!
七十二候では、7月28日から「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」になります。土がじっとりとして蒸し暑くなる頃。蒸し暑いことを「・・・
2023年07月23日
二十四節気「大暑」。「桐」の優れた特徴と「桐花紋」
7月23日は二十四節気の「大暑」。最も暑さが厳しい頃という意味です。ことば通り、猛暑日も増えそうですから、熱中症対策を万全にしまし・・・
2023年07月18日
七十二候「鷹乃学習」。夏の涼味「心太(ところてん)」
7月17日から七十二候の「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)」。鷹の子が飛ぶ技を覚え、巣立ちを迎える頃です。日本で鷹といえば大鷹・・・
2023年07月15日
先祖の霊を迎える「お盆」。海の恵みに感謝する「海の日」
7月15日はお盆。お盆の行事は全国各地で行われるものですが、地域によって時期が違います。旧暦では7月15日でしたが、新暦の今は8月・・・
2023年07月12日
七十二候「蓮始開」。「くちなし」の芳香漂う季節
7月12日から七十二候の「蓮始開(はすはじめてひらく)」。蓮の花が咲き始める頃です。優美で清らかな蓮は天上の花にたとえられ、お盆に・・・
2023年07月07日
二十四節気「小暑」。「七夕」料理は涼やかなそうめんで
7月7日は、「七夕」。江戸時代に五節供の一つになり、今も広く親しまれています。別名「笹の節供」「星祭り」ともいわれます。七夕の由来・・・