七十二候では、1月10日から「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」に入ります。凍った泉の下で水が動き始める頃。かすかな暖かさを愛おし・・・
2023年01月10日
「鏡開き」で無病息災。「おしるこ」と「ぜんざい」の違いは?
2023年01月07日
「人日の節供」には、七草粥を食べて無病息災
1月7日は「人日(じんじつ)の節供」。"人日"とは文字通り "人の日"という意味です。古代中国では1月7日に「人」の運勢を占い、七・・・
2023年01月06日
寒さが厳しくなる「小寒」。「寒中見舞い」はこの時期に
1月6日は二十四節気の「小寒」。池や川の氷も厚みを増し、寒さが厳しくなる頃です。小寒と大寒を合わせたおよそ一か月を「寒中」「寒の内・・・
2023年01月03日
令和5年は「卯年」。「初詣」も混雑を避けてのんびりと
2023年は卯年。本来、干支は十干と十二支を組み合わせたものなので、2023年の干支は「癸卯(みずのとう)」ですが、一般的には十二・・・
2023年01月02日
一年を占う「初夢」。抱負をしたためたい「書き初め」
新年を迎えて、「今年はどんな一年になるかしら」と気になりますね。昔の人は「初夢」にその年の運勢が表れるとして、夢の内容で新年の運勢・・・
2023年01月01日
令和5年のお正月。新年の希望を持って拝む「初日の出」
明けましておめでとうございます。2023年(令和5年)のお正月を迎えました。「正月」の「正」の字には「年のはじめ」「年があらたまる・・・
2022年12月31日
煩悩を払う除夜の鐘、年越しそばで新年に向かう
12月31日は「大晦日」。月末最後の日を晦日(つごもり、みそか)と呼ぶので、一年最後の晦日を「大つごもり」ともいいます。年越しの風・・・
2022年12月30日
お雑煮作りは新年に初めて汲む「若水」で
「若水」とは、新年に初めて汲む水のことで、別名「初水」「福水」といい、これを飲むと一年の邪気が祓えるといわれています。この若水を汲・・・
2022年12月29日
不老長寿を願う薬酒「お屠蘇(とそ)」のいただき方は?
元日の朝、家族揃って新年のあいさつを済ませたら、まずいただくのがお屠蘇。御神酒(おみき)と同じ清酒のように思われがちですが、漢方薬・・・
2022年12月28日
「祝い箸」は「神人共食」のためのおめでたい箸
おせち料理やお雑煮をいただくときは、普段使いのお箸ではなく、「祝い箸」を使います。祝い箸は、末広がりの八寸(約24cm)で縁起が良・・・