5月21日は「小満」。二十四節気のひとつで、陽気が良くなり、草木が成長して茂り、動物や植物にも活気があふれる頃。万物が満ちはじめ、・・・
2023年05月21日
草木が育つ「小満」。日本の原風景を思わせる「田毎の月」
2023年05月16日
七十二候「竹笋生」。東京の初夏の風物詩、浅草「三社祭」
5月16日からは七十二候の「竹笋生(たけのこしょうず)」。たけのこが出てくる頃という意味です。古来、たけのこは成長が早いうえ真っす・・・
2023年05月14日
日頃の感謝を伝えたい「母の日」。旬の「枇杷」がおいしい頃
5月の第2日曜日は「母の日」。お母さんに日頃の感謝の気持ちを伝える日です。日本の母の日はアメリカの母の日が伝わったもので、カーネー・・・
2023年05月11日
七十二候「蚯蚓出」。長良川では鵜飼が始まる
5月11日から七十二候では「蚯蚓出(みみずいずる)」になります。冬眠していたミミズが地上に出てくる頃という意味です。虫たちが活動し・・・
2023年05月06日
二十四節気「立夏」。カエルも元気に鳴き出す頃
5月6日は「立夏」。暦の上ではこの日から立秋の前日までが夏です。4月に気温が25℃以上の夏日になるところもあり、ひと足早く夏を感じ・・・
2023年05月05日
子どもの人格を重んじ、幸せを願う「端午の節供」
5月5日は「こどもの日」「端午の節供」。端午の節供は、五節供の一つです。もともとは古代中国で行われていた菖蒲(しょうぶ)や蓬(よも・・・
2023年05月03日
GW真っ只中、「博多どんたく港まつり」開催
5月3日は憲法記念日、日本国憲法が1947年5月3日に施行されたのを記念し、1948年に制定されました。ちなみに、日本国憲法が公布・・・
2023年05月01日
雑節「八十八夜」。新茶のおいしい淹れ方は?
5月の和風月名は「皐月(さつき)」。田植えが始まる頃なので、早苗を植える月「早苗月(さなえづき)」が略され、「さつき」になったとい・・・
2023年04月29日
GWがスタート!百花の王、牡丹の咲き誇る頃
4月29日は「昭和の日」。『激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす』という趣旨で祝日法により200・・・
2023年04月25日
七十二候「霜止出苗」。なんて読む?「躑躅」&「満天星躑躅」
4月25日から七十二候では「霜止出苗(しもやみてなえいずる)」になります。ようやく霜が降りなくなり、苗代では種もみが芽吹いて青々と・・・