日々の便り

2023年04月20日

穀物を潤す「穀雨」の時期。春に降る風流な雨の名前

4月20日は二十四節気の「穀雨」。「雨が降って百穀を潤す」という意味です。この頃は、暖かな雨が降り田畑を潤します。春先の変わりやす・・・

続きを読む

2023年04月13日

子どもの健やかな成長を願う「十三参り」

旧暦3月13日、現在は主に4月13日を中心に行われる「十三参り」(十三詣り)は、子どもの健やかな成長を願う通過儀礼のひとつです。数・・・

続きを読む

2023年04月10日

七十二候「鴻雁北」。ちょっと切ない「雁風呂」とは

4月10日からは、七十二候の「鴻雁北(こうがんかえる)」になります。燕が南からやってくる季節には、北に帰っていく鳥もいます。雁もそ・・・

続きを読む

2023年04月08日

お釈迦様の誕生日「花祭り」は、甘茶をかけてお祝い

4月8日または月遅れの5月8日は「花祭り」です。正式には「灌仏会(かんぶつえ)」、「仏生会(ぶっしょうえ)」などと呼ばれる行事で、・・・

続きを読む

2023年04月05日

春爛漫の二十四節気「清明」。つばめが到来する「玄鳥至」

4月4日は二十四節気の「清明」。「清浄明潔」の略で、万物がけがれなく清らかで生き生きしているという意味です。すべてのものが春の息吹・・・

続きを読む

2023年04月01日

春爛漫の「卯月」。由来の一つ「空木(うつぎ)」とは?

春爛漫の4月。和風月名は「卯月」で、空木(うつぎ)の花である「卯の花」が咲く季節なので、「卯の花月」を略して「卯月」という説が有力・・・

続きを読む

2023年03月31日

七十二候「雷乃発声」。「春雷」は「虫出しの雷」

3月31日から、七十二候では「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」に入ります。冬の間は鳴りを潜めていた雷が、遠くの空でゴロゴ・・・

続きを読む

2023年03月26日

七十二候「桜始開」。花見団子が3色なわけは?

3月26日から、七十二候では「桜始開(さくらはじめてひらく)」になります。桜の花が咲き始める頃という意味で、桜の季節の到来です。ソ・・・

続きを読む

2023年03月21日

二十四節気「春分」。七十二候では、すずめが巣を作り始める「雀始巣」

3月21日は春分の日で、二十四節気の春分に入ります。春分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになり、この日を境に昼の時間が少しずつのびて・・・

続きを読む

2023年03月18日

日本独自の行事「春のお彼岸」がもうすぐ

お彼岸は春と秋、年に2回あります。春のお彼岸は「春分の日」を中日として、前後の3日を合わせた7日間です。今年の「春分の日」は3月2・・・

続きを読む

記事一覧を見る

ページトップへ