3月16日から七十二候では「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」。青虫がモンシロチョウになる頃という意味です。「菜虫」とは大根やカブ、・・・
2023年03月16日
七十二候「菜虫化蝶」。古くから伝わる蝶の縁起とは?
2023年03月11日
七十二候「桃始笑」。山笑う春の到来!「梅、桃、桜」の見分け方
3月11日から七十二候の「桃始笑(ももはじめてさく)」になります。桃の花が咲き始める頃という意味で、花が咲くことを「笑う」と表して・・・
2023年03月06日
二十四節気「啓蟄」。ほろ苦い山菜でからだも目覚める
3月6日は二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」。七十二候でも「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」に入ります。大地が温かくなり、冬ご・・・
2023年03月03日
晴れやかに味わいたい、ひな祭りの行事食
3月3日は「桃の節供」「ひな祭り」です。もともとは「上巳(じょうし)の節供」と言い、旧暦の3月の最初の巳の日に無病息災を願う厄払い・・・
2023年03月01日
草木が芽吹き始める頃、菜の花で食卓にも春を。
3月の和風月名は「弥生(やよい)」。暖かな陽気になり草木がいよいよ茂るという意味の「弥生(いやおい)」がつまって「弥生(やよい)」・・・
2023年02月24日
七十二候「霞始靆」。「蓬(よもぎ)」パワーで春の厄除け
七十二候では今日から「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」になります。春霞がたなびき始める頃という意味です。都会では春霞といってもピ・・・
2023年02月19日
二十四節気「雨水」。良縁を願い、ひな人形を飾り始める風習も
2月19日は二十四節気の「雨水」。「雨水」とは、降る雪が雨へと変わり、氷が溶けて水になる頃という意味。実際にはまだ雪深いところも多・・・
2023年02月14日
春の訪れを告げる、日本各地の「春告げ魚」
2月14日から、七十二候の「魚上氷(うおこおりをいずる)」に入ります。水が温み、割れた氷の間から魚が飛び跳ねる頃。春の足音を感じて・・・
2023年02月08日
「事八日」の日には、道具に感謝の心を込めて「針供養」
2月8日は「事八日」の日。「事」とは、もともと祀りあるいは祭りを表す言葉で、コトノカミという神を祀るおまつりの日です。そのおまつり・・・
2023年02月04日
「立春」から一年のスタート。「初午」には稲荷ずしで豊作祈願
2月4日は二十四節気の最初の節気「立春(りっしゅん)」です。立春から立夏の前日(2023年は5月5日)までが暦の上の春。とはいえ厳・・・