七十二候では、9月18日から「玄鳥去(つばめさる)」になり、ツバメが子育てを終え、南へ帰っていく頃です。ツバメは民家の軒先などに巣・・・
2022年09月18日
ツバメが南へ帰る頃、芋煮会のシーズンへ。「敬老の日」注目の健康寿命
2022年09月13日
七十二候「鶺鴒鳴」。秋の風情あふれる「すすき」
9月13日は、七十二候の「鶺鴒鳴(せきれいなく)」。セキレイが鳴き始める頃という意味で、セキレイとは、スズメ目セキレイ科の鳥の総称・・・
2022年09月10日
「十五夜」の不思議と「お月見」の楽しみ方
9月10日は旧暦8月15日にあたります。いわゆる「十五夜」で、一年で最も美しい月が見られるとされています。旧暦では7~9月が秋で、・・・
2022年09月09日
秋の味覚で楽しむ「重陽の節供」
こんにちは!根っプロです。今日9月9日は五節供のひとつ「重陽の節供」です。「重陽」とは聞きなれない言葉ですが、良いことを表す陽数(・・・
2022年09月08日
二十四節気「白露」。「菊づくし」で長寿を願う重陽の節供
9月8日は二十四節気の「白露」。秋が深まり、草花に朝露がつきはじめる頃という意味です。七十二候では「草露白(くさのつゆしろし)」と・・・
2022年09月02日
秋の収穫間近「禾乃登」。風鎮めの祭り「おわら風の盆」
9月2日から七十二候では「禾乃登(こくものすなわちみのる)」に入ります。「禾(のぎ/のげ)」は稲穂が実ったところを表す象形文字で、・・・
2022年09月01日
災害への警戒を促す「防災の日」。台風にも注意「二百十日」
9月の和風月名では「長月(ながつき)」。旧暦の9月は、新暦の10月から11月の上旬にあたり、夜がだんだんと長くなる「夜長月(よなが・・・
2022年08月28日
暑さがおさまり始める「天地始粛」。「豆腐」あれこれ豆知識
8月28日から七十二候の「天地始粛(てんちはじめてさむし)」になります。天地の暑さがようやくおさまり始める頃。「粛」は縮む、しずま・・・
2022年08月23日
二十四節気「処暑」。子どもの守り神、地蔵供養の「地蔵盆」
8月23日は二十四節気のひとつ「処暑」です。暑さが落ち着く頃という意味で、日中は暑いものの、朝晩の涼しさに初秋の息づかいを感じる時・・・
2022年08月15日
知っておきたいお盆の風習。「藪入り」「送り盆」とは?
お盆は、先祖の霊を迎える行事。昔、亡くなった人は7月の15日に帰ってくるとされていました。新暦では8月の半ばにあたるため、昔の季節・・・