7月の和風月名は「文月(ふみづき、ふづき)」。七夕の短冊にちなみ「文披月(ふみひらきづき)」と呼ばれ、そこから転じて「文月」になっ・・・
2022年07月01日
田植えを終える「半夏生」。行事食のひとつは「たこ」
2021年11月17日
七十二候「金盞香」。宇宙の営みを感じる「部分月食」
11月17日から、七十二候では「金盞香(きんせんかさく)」になります。「きんせんか」といっても、春に咲くキク科のキンセンカのことで・・・
2021年11月14日
収穫の祭り「十日夜」。子どもの成長を感謝する「七五三」
「十日夜」とは東日本を中心に、旧暦10月10日に行われる収穫祭です。2021年は11月14日が旧暦10月10日にあたります。稲刈り・・・
2021年11月12日
七十二候「地始凍」。
11月12日から、七十二候では「地始凍(ちはじめてこおる)」になります。大地が凍り始める頃という意味で、霜が降りたり、霜柱が立った・・・
2021年11月09日
歳末の風物詩「酉の市」。秋の収穫を祝う「亥の子祭り」
早いもので2021年もあと2か月。鷲神社など、日本武尊(やまとたける)をまつる神社で酉の市が開かれる時期となりました。酉の市は11・・・
2021年11月07日
二十四節気「立冬」。七十二候「山茶始開」は冬の花さざんか
11月7日は「立冬」。二十四節気のひとつで、暦の上ではこの日から立春の前日までが冬になります。10月上旬は、まだ残暑?というくらい・・・
2021年11月03日
芸術にふれたい「文化の日」。秋の香り高い「新蕎麦」
11月3日は「文化の日」。日本国憲法が公布された日を記念し、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日として昭和23年に制定されました・・・
2021年11月01日
早くも「霜月」。晩秋を彩る、世界に誇る日本の紅葉
11月の和風月名は「霜月(しもつき)」。文字通り、霜が降る月ということで「霜降月(しもふりつき)」が略されて「霜月」となりました。・・・
2021年10月28日
七十二候「霎時施」。天平の美を間近に見る「正倉院展」
10月28日からは七十二候の「霎時施(こさめときどきふる)」。しとしとと降り続くのではなく、時折、冷たい小雨がぱらぱらと降る頃です・・・
2021年10月23日
二十四節気「霜降」。「山粧う」紅葉の時季
10月23日は二十四節気の「霜降(そうこう)」。「寒露」の次にあたり、露の後は霜ということで気温はさらに低くなってきます。七十二候・・・