日々の便り

2022年11月17日

七十二候「金盞香」。秋の風物詩「ボジョレー・ヌーヴォー」解禁

11月17日から、七十二候では「金盞香(きんせんかさく)」になります。「きんせんか」といっても、春に咲くキク科のキンセンカのことで・・・

続きを読む

2022年11月15日

子どもの成長を感謝する「七五三」と「千歳飴」

11月15日は「七五三」。子どもの健やかな成長を願い、男の子は3歳と5歳(5歳のみ行うところも多いです)、女の子は3歳と7歳のとき・・・

続きを読む

2022年11月12日

七十二候「地始凍」。古来、食されていた「海苔」とは

11月12日から、七十二候では「地始凍(ちはじめてこおる)」になります。大地が凍り始める頃という意味で、霜が降りたり、霜柱が立った・・・

続きを読む

2022年11月07日

二十四節気「立冬」。七十二候「山茶花開」。明日は皆既月食

11月7日は「立冬」。二十四節気のひとつで、暦の上ではこの日から立春の前日までが冬になります。10月になってもまだ猛暑だったのに、・・・

続きを読む

2022年11月03日

芸術にふれたい「文化の日」。収穫の祭り「十日夜」「亥の子祭り」

11月3日は「文化の日」。日本国憲法が公布された日を記念し、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日として昭和23年に制定されました・・・

続きを読む

2022年11月01日

早くも「霜月」。晩秋を彩る、世界に誇る日本の紅葉

11月の和風月名は「霜月(しもつき)」。文字通り、霜が降る月ということで「霜降月(しもふりつき)」が略されて「霜月」となりました。・・・

続きを読む

2022年10月28日

七十二候「霎時施」。日本の美を間近に見る「正倉院展」と「国宝展」

10月28日からは七十二候の「霎時施(こさめときどきふる)」。しとしとと降り続くのではなく、時折、冷たい小雨がぱらぱらと降る頃です・・・

続きを読む

2022年10月23日

二十四節気「霜降」。味わってみたい日本各地のご当地おでん

10月23日は二十四節気の「霜降(そうこう)」。「寒露」の次にあたり、露の後は霜ということで気温はさらに低くなってきます。七十二候・・・

続きを読む

2022年10月18日

七十二候「蟋蟀在戸」。秋桜(コスモス)は秋の風物詩

10月18日からは七十二候の「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」。秋の虫が戸口で鳴く頃という意味です。今は「蟋蟀」を「こおろぎ」と読・・・

続きを読む

2022年10月13日

七十二候「菊花開」。手軽に楽しむ洋菊「ポットマム」

10月13日からは七十二候の「菊花開(きくのはなひらく)」。菊の花が咲き始める頃です。旧暦では重陽の節供を迎える時期で、菊で長寿を・・・

続きを読む

記事一覧を見る

ページトップへ