7月23日は二十四節気の「大暑」。最も暑さが厳しい頃という意味です。ことば通り、35℃以上の猛暑日も増えそうですから、熱中症対策を・・・
2022年07月23日
二十四節気「大暑」。土用の丑の日にスタミナ回復!
2022年07月17日
七十二候「鷹乃学習」。7月第3月曜日は「海の日」
7月17日から七十二候の「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)」。鷹の子が飛ぶ技を覚え、巣立ちを迎える頃です。日本で鷹といえば大鷹・・・
2022年07月15日
先祖の霊を迎える「お盆」。その由来は?
7月15日はお盆。お盆の行事は全国各地で行われるものですが、地域によって時期が違います。旧暦では7月15日でしたが、新暦では8月1・・・
2022年07月12日
七十二候「蓮始開」。早朝に清らかに開く天上の花
7月12日から七十二候の「蓮始開(はすはじめてひらく)」。蓮の花が咲き始める頃です。優美で清らかな蓮は天上の花にたとえられ、お盆に・・・
2022年07月09日
夏の縁起物「ほおずき市」と涼を運ぶ「風鈴市」
東京浅草・浅草寺では7月9日、10日にほおずき市が開かれます。この日は、一日お参りしただけで「四万六千日」お参りしたのと同じ功徳を・・・
2022年07月07日
五節供の一つ「七夕」。七夕料理は涼やかなそうめんで
7月7日は、「七夕」。江戸時代に五節供の一つになり、今も広く親しまれています。別名「笹の節供」「星祭り」ともいわれます。七夕の由来・・・
2022年07月01日
田植えを終える「半夏生」。行事食のひとつは「たこ」
7月の和風月名は「文月(ふみづき、ふづき)」。七夕の短冊にちなみ「文披月(ふみひらきづき)」と呼ばれ、そこから転じて「文月」になっ・・・
2021年11月17日
七十二候「金盞香」。宇宙の営みを感じる「部分月食」
11月17日から、七十二候では「金盞香(きんせんかさく)」になります。「きんせんか」といっても、春に咲くキク科のキンセンカのことで・・・
2021年11月14日
収穫の祭り「十日夜」。子どもの成長を感謝する「七五三」
「十日夜」とは東日本を中心に、旧暦10月10日に行われる収穫祭です。2021年は11月14日が旧暦10月10日にあたります。稲刈り・・・
2021年11月12日
七十二候「地始凍」。
11月12日から、七十二候では「地始凍(ちはじめてこおる)」になります。大地が凍り始める頃という意味で、霜が降りたり、霜柱が立った・・・