2月3日は二十四節気の最初の節気「立春(りっしゅん)」です。立春から立夏の前日(2025年は5月4日)までが暦の上の春。とはいえま・・・
2025年02月03日
「立春」から1年のスタート。「立春大吉」で厄よけのおまじない
2025年02月01日
春の芽吹きを感じる「如月」。「節分」の行事を楽しもう
2月の和風月名は「如月(きさらぎ)」。中国での2月の異称「如月」を、日本で「きさらぎ」と読むようになったといいます。「きさらぎ」の・・・
2025年01月30日
七十二候の最終候「鶏始乳」。体の芯から温まる飲み物「葛湯」
1月30日から七十二候の「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」になります。春の到来を感じた鶏が鳥屋(とや)に入って卵を産みはじめ・・・
2025年01月25日
七十二候「水沢腹堅」。「鷽(うそ)替え神事」で開運祈願
1月25日から七十二候では「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」になります。沢に流れる水さえも凍る厳冬の時期ということで、その光景を・・・
2025年01月20日
寒さ厳しい「大寒」。雪の下から「蕗の薹」が顔を出す頃
1月20日は大寒。冷え込みも厳しく、最も寒い頃です。大寒は二十四節気の最後の節気で、ここを乗り切れば暦の上では春となります。昔は1・・・
2025年01月15日
小正月は、どんど焼きで「正月事じまい」
1月15日は小正月。旧暦の1月15日は立春後の望月(もちづき:満月のこと)にあたり、大昔にこの日を正月としていたなごりで、元日を「・・・
2025年01月13日
人生の節目の佳き日、「成人の日」
1月13日は令和7年度の「成人の日」(1月の第2月曜日)です。新成人の皆様、おめでとうございます。成人の日は「おとなになったことを・・・
2025年01月10日
「鏡開き」で無病息災。「おしるこ」と「ぜんざい」の違いは?
七十二候では、1月10日から「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」に入ります。凍った泉の下で水が動きはじめる頃。かすかなあたたかさを・・・
2025年01月07日
「人日の節供」には、七草粥を食べて無病息災
1月7日は「人日(じんじつ)の節供」。"人日"とは文字通り "人の日"という意味です。古代中国では1月7日に「人」の運勢を占い、七・・・
2025年01月05日
寒さが厳しくなる「小寒」。「寒中見舞い」はこの時期に
1月5日は二十四節気の「小寒」。池や川の氷も厚みを増し、寒さが厳しくなる頃です。小寒と大寒を合わせたおよそ1か月を「寒中」「寒の内・・・