日々の便り

2020年11月30日

一年を振り返る「師走」。永遠の象徴「橘」が色づく頃

12月の和風月名は「師走」。子どもの頃は「先生も走るくらい忙しい時期」だから「師走」というのだと思っていましたが、実はこの「師」は・・・

続きを読む

2020年11月26日

七十二候「朔風払葉」。おいしい焼き芋を手軽に作ろう

11月27日から、七十二候では「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」になります。「朔風」とは北風のことで、木枯らしが木の葉を吹き払・・・

続きを読む

2020年11月23日

田の神様に感謝する「十日夜」。日本の味に親しみたい「和食の日」

「十日夜」とは東日本を中心に、旧暦10月10日に行われる収穫祭です。2020年は11月24日(火)が旧暦10月10日にあたります。・・・

続きを読む

2020年11月21日

二十四節気「小雪」。冬の気配が深まる「虹蔵不見」

11月22日は、二十四節気の「小雪(しょうせつ)」。「小雪」は、冬とはいえ、まだ雪はさほど多くないという意味で、木々の葉が落ち、山・・・

続きを読む

2020年11月16日

七十二候「金盞香」。旬の「れんこん」をおいしく食べるには

11月17日から、七十二候では「金盞香(きんせんかさく)」になります。「きんせんか」といっても、春に咲くキク科のキンセンカのことで・・・

続きを読む

2020年11月14日

子どもの成長を感謝する「七五三」と「千歳飴」の由来

11月15日は「七五三」。3歳と5歳の男の子(5歳のみ行うところも多いです)、3歳と7歳の女の子の成長に感謝し、晴れ着を着せて神社・・・

続きを読む

2020年11月11日

七十二候「地始凍」。実りの秋の「新蕎麦」、旬の「春菊」

11月12日から、七十二候では「地始凍(ちはじめてこおる)」になります。大地が凍り始める頃という意味で、霜が降りたり、霜柱が立った・・・

続きを読む

2020年11月06日

二十四節気「立冬」。七十二候「山茶花開」は冬の花さざんか

11月8日は「立冬」。二十四節気のひとつで、暦の上ではこの日から立春の前日までが冬になります。長雨も上がり気持ちの良い秋晴れになっ・・・

続きを読む

2020年11月02日

芸術にふれたい「文化の日」。秋の収穫を祝う「亥の子祭り」

11月3日は「文化の日」。日本国憲法が公布された日を記念し、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日として昭和23年に制定されました・・・

続きを読む

2020年10月31日

早くも「霜月」。恒例の「酉の市」も3密を避けて

11月の和風月名は「霜月(しもつき)」。文字通り、霜が降る月ということで「霜降月(しもふりつき)」が略されて「霜月」となりました。・・・

続きを読む

記事一覧を見る

ページトップへ