8月7日は「立秋」。二十四節気のひとつで、この日から立冬の前日までが暦の上では秋となります。立秋以降の暑さを「残暑」といい、「暑中・・・
2020年08月06日
二十四節気「立秋」。太陽とともに元気をくれる花「ひまわり」
2020年07月31日
8月1日は、「たのみの節供」で感謝を伝える日
8月の和風月名は「葉月(はづき)」。旧暦では7月が秋の初めの初秋なので、8月といえばもう仲秋。それで葉の落ちる月で「葉落月(はおち・・・
2020年07月26日
七十二候「土潤溽暑」。おうちで納涼、風情ある線香花火
七十二候では、7月27日から「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」になります。土がじっとりとして蒸し暑くなる頃。蒸し暑いことを「・・・
2020年07月21日
二十四節気「大暑」。「苦瓜」料理で食欲増進、疲労回復
7月22日は二十四節気の「大暑」。最も暑さが厳しいころという意味です。しかし、梅雨明けもまだで、大雨の被害も甚大でした。新型コロナ・・・
2020年07月19日
雑節、夏の「土用」。夏バテ防止の知恵と土用干し
昨日から雑節の夏の「土用」に入りました。土用とは、立春、立夏、立秋、立冬前の18日間(または19日間)のことを指します。季節の変わ・・・
2020年07月16日
七十二候「鷹乃学習」。意外と身近な「鷹」の存在
7月17日から七十二候の「鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)」。鷹の子が飛ぶ技を覚え、巣立ちを迎える頃です。日本で鷹といえば大鷹・・・
2020年07月14日
先祖の霊を迎えるお盆。一般化したのは江戸時代から
7月15日はお盆。お盆の行事は全国各地で行われるものですが、地域によって時期が違います。旧暦では7月15日でしたが、新暦の今は8月・・・
2020年07月11日
七十二候「蓮始開」。早朝に清らかに開く天上の花
7月12日から七十二候の「蓮始開(はすはじめてひらく)」。蓮の花が咲き始める頃です。優美で清らかな蓮は天上の花にたとえられ、お盆に・・・
2020年07月06日
五節供の一つ「七夕」。七夕料理は涼やかなそうめんで
7月7日は、五節供のひとつ「七夕」。別名「笹の節供」「星祭り」といわれる七夕は、江戸時代に五節供のひとつになり、今でも広く親しまれ・・・
2020年06月30日
田植えを終える「半夏生」。行事食のひとつは「たこ」
7月の和風月名は「文月(ふみづき、ふづき)」。七夕の短冊にちなみ「文披月(ふみひらきづき)」と呼ばれ、そこから転じて「文月」になっ・・・