8月28日から七十二候の「天地始粛(てんちはじめてさむし)」になります。天地の暑さがようやくおさまり始める頃。「粛」は縮む、しずま・・・
2020年08月27日
暑さがおさまり始める「天地始粛」。台風にも注意「二百十日」
2020年08月22日
暑さがやわらぐ「処暑」。でも、熱中症対策は万全に
8月23日は二十四節気のひとつ「処暑」です。暑さがやわらぐという意味で、日中は暑いものの、朝晩の涼しさに初秋の息遣いを感じる頃です・・・
2020年08月16日
七十二候「蒙霧升降」。涼やかな「かき氷」を楽しむ
8月17日から七十二候の「蒙霧升降(ふかききりまとう)」になります。深い霧がまとわりつくように立ち込める頃。まだ残暑は厳しいものの・・・
2020年08月14日
知っておきたいお盆の風習。送り火の行事も今年は小さく
お盆は、先祖の霊を迎える行事。昔、亡くなった人は7月の15日に帰ってくるとされていました。新暦では8月の半ばにあたるため、昔の季節・・・
2020年08月11日
お盆は先祖の霊の里帰り。夕暮れに蜩の鳴く頃
8月12日から七十二候では「寒蝉鳴(ひぐらしなく/かんせんなく)」になります。「寒蝉」とは秋を告げる蝉のことで、蜩(ひぐらし)が鳴・・・
2020年08月06日
二十四節気「立秋」。太陽とともに元気をくれる花「ひまわり」
8月7日は「立秋」。二十四節気のひとつで、この日から立冬の前日までが暦の上では秋となります。立秋以降の暑さを「残暑」といい、「暑中・・・
2020年07月31日
8月1日は、「たのみの節供」で感謝を伝える日
8月の和風月名は「葉月(はづき)」。旧暦では7月が秋の初めの初秋なので、8月といえばもう仲秋。それで葉の落ちる月で「葉落月(はおち・・・
2020年07月26日
七十二候「土潤溽暑」。おうちで納涼、風情ある線香花火
七十二候では、7月27日から「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」になります。土がじっとりとして蒸し暑くなる頃。蒸し暑いことを「・・・
2020年07月21日
二十四節気「大暑」。「苦瓜」料理で食欲増進、疲労回復
7月22日は二十四節気の「大暑」。最も暑さが厳しいころという意味です。しかし、梅雨明けもまだで、大雨の被害も甚大でした。新型コロナ・・・
2020年07月19日
雑節、夏の「土用」。夏バテ防止の知恵と土用干し
昨日から雑節の夏の「土用」に入りました。土用とは、立春、立夏、立秋、立冬前の18日間(または19日間)のことを指します。季節の変わ・・・