3月3日は「桃の節供」「ひな祭り」です。もともとは「上巳(じょうし)の節供」と言い、旧暦の3月の最初の巳の日に無病息災を願う厄払い・・・
2020年03月02日
風情たっぷり!ひな祭りの食べものを味わう
2020年02月29日
もうすぐひな祭り。親心あふれる「つるしびな」の由来
3月の和風月名は「弥生(やよい)」。暖かな陽気になり草木がいよいよ茂るという意味の「弥生(いやおい)」がつまって「弥生(やよい)」・・・
2020年02月23日
七十二候「霞始靆」。霧、靄、霞の違いは何?
2月23日からは七十二候の「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」。春霞がたなびき始める頃という意味です。都会では春霞といってもピンと・・・
2020年02月21日
見ごろを迎えた梅の花。各地で梅まつりも
梅の花が見ごろを迎える季節となりました。梅の特徴のひとつに豊かな香りがあり、馥郁(ふくいく)たる梅の香で、その存在に気付くことがあ・・・
2020年02月18日
二十四節気「雨水」。良縁を願い、ひな人形を飾り始める風習も
2月19日は二十四節気の「雨水」。「雨水」とは、降る雪が雨へと変わり、氷が溶けて水になる頃という意味。実際にはまだ雪深いところも多・・・
2020年02月13日
春の訪れを告げる、日本各地の「春告げ魚」
2月14日から、七十二候の「魚上氷(うおこおりをいずる)」に入ります。水がぬるみ、割れた氷の間から魚が飛び跳ねる頃。春の足音を感じ・・・
2020年02月08日
七十二候「黄鴬睍睆」。「初午」には稲荷ずしで豊作祈願
2月9日からは七十二候の「黄鴬睍睆(うぐいすなく)」です。山里で鴬が鳴き始める頃。春の訪れを告げる鴬は「春告鳥(はるつげどり)」と・・・
2020年02月07日
道具に感謝の心を込めて「針供養」
2月8日は「事八日」の日。「事」とは、もともと祀りあるいは祭りを表す言葉で、コトノカミという神を祀るおまつりの日です。そのおまつり・・・
2020年02月03日
「立春」から一年のスタート。「立春大吉」で厄よけのおまじない
2月4日は二十四節気の最初の節気「立春(りっしゅん)」で、春の始まりです!旧暦では立春近くに正月がめぐってきたので、一年のスタート・・・
2020年02月02日
「豆まき」の豆は大豆?落花生?鬼のスタイルの意味は?
2月3日は雑節の一つ「節分」です。本来は立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前日が「節分」で、年に4回ありますが、旧暦では春から新しい・・・