日々の便り

2020年01月31日

春の芽吹きを感じる「如月」。「椿」も見ごろに

2月の和風月名は「如月(きさらぎ)」。中国での2月の異称「如月」を、日本で「きさらぎ」と読むようになったといいます。「きさらぎ」の・・・

続きを読む

2020年01月29日

七十二候の最終候「鶏始乳」。「酒粕」料理で温まろう

1月30日から七十二候の「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」になります。春の到来を感じた鶏が鳥屋に入って卵を産み始める頃という・・・

続きを読む

2020年01月24日

七十二候「水沢腹堅」。奈良「若草山焼き」は冬の風物詩

1月25日から七十二候では「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」になります。沢に流れる水さえも凍る厳冬の時期ということで、その光景を・・・

続きを読む

2020年01月19日

寒さ厳しい「大寒」。雪の下から「蕗の薹」が顔を出す頃

1月20日は大寒。冷え込みも厳しく、最も寒い頃です。大寒は二十四節気の最後の節気で、ここを乗り切れば春ももうすぐです。昔は1月20・・・

続きを読む

2020年01月14日

小正月は、どんど焼きで「正月事じまい」

1月15日は小正月。旧暦の1月15日は立春後の望月(もちづき:満月のこと)にあたり、大昔にこの日を正月としていたなごりで、元日を「・・・

続きを読む

2020年01月12日

成人式の晴れ姿「振り袖」の袖はなぜ長い?

令和2年は1月13日が成人の日(1月の第2月曜日)にあたります。新成人の皆さま、ご家族の皆さま、おめでとうございます!成人式は「冠・・・

続きを読む

2020年01月10日

「鏡開き」で無病息災。「おしるこ」と「ぜんざい」の違いは?

七十二候では、1月11日から「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」に入ります。凍った泉の下で水が動き始める頃。かすかなあたたかさを愛・・・

続きを読む

2020年01月06日

「人日の節供」には、七草粥を食べて無病息災

1月7日は「人日(じんじつ)の節供」。"人日"とは文字通り "人の日"という意味です。古代中国では1月7日に「人」の運勢を占い、七・・・

続きを読む

2020年01月05日

寒さが厳しくなる「小寒」。「寒中見舞い」はこの時期に

1月6日は二十四節気の「小寒」。池や川の氷も厚みを増し、寒さが厳しくなる頃です。小寒と大寒を合わせたおよそ1か月を「寒中」「寒の内・・・

続きを読む

2020年01月02日

「初詣」に散歩気分でのんびり「七福神めぐり」

新年に、初めて社寺にお参りする「初詣」。もともとはその土地を守る産土神や一族を守る氏神様に新年の挨拶をするもので、江戸時代には恵方・・・

続きを読む

記事一覧を見る

ページトップへ