日々の便り

2020年06月04日

田植えの季節「芒種」。習い事を始めるなら6月6日!?

6月5日は二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」。「芒(のぎ)」とはイネ科植物の穂先にある毛のような部分のことで、芒のある穀物の種を蒔く・・・

続きを読む

2020年05月31日

「衣替え」は暦が教えてくれる暮らしの知恵

6月の和風月名は「水無月(みなづき)」です。由来は、「無」には「の」の意味があり「水無月」=「水の月」といわれていますが、旧暦の6・・・

続きを読む

2020年05月30日

七十二候「麦秋至」。てんとう虫は幸せのシンボル

5月31日から七十二候では「麦秋至(むぎのときいたる)」です。麦畑が黄金色に色づき、収穫時を迎えます。季節は梅雨にさしかかるところ・・・

続きを読む

2020年05月25日

七十二候「紅花栄」。紅花の不思議「半夏の一つ咲き」

5月26日から七十二候では「紅花栄(べにばなさかう)」です。紅花の花が咲きほこる頃という意味ですが、実際にはもう少し遅めの地域が多・・・

続きを読む

2020年05月19日

草木が育つ「小満」。「蚕起食桑」の蚕ってどんな生き物?

5月20日は「小満」。二十四節気のひとつで、陽気が良くなり、草木が成長して茂り、動物や植物にも活気があふれる頃。秋に蒔いた麦の穂も・・・

続きを読む

2020年05月14日

七十二候「竹笋生」。「たけのこ料理」と富山の宝石「白えび」

5月15日からは七十二候の「竹笋生(たけのこしょうず)」。たけのこが出てくる頃という意味です。たけのこは古来よりまっすぐに育つとあ・・・

続きを読む

2020年05月09日

七十二候「蚯蚓出」。感謝の気持ちを伝えたい「母の日」

5月11日から七十二候では「蚯蚓出(みみずいずる)」。冬眠していたミミズが地上に出てくる頃という意味です。ミミズは、他の虫たちより・・・

続きを読む

2020年05月04日

二十四節気「立夏」。「端午の節供」には菖蒲湯で厄除け

5月5日は「端午の節供」。二十四節気では「立夏」。暦の上ではこの日から立秋の前日までが夏です。新緑の季節、田んぼでカエルが鳴き出す・・・

続きを読む

2020年05月02日

よく似ているツツジとサツキ。どこが違うの?

5月3日は憲法記念日、日本国憲法が1947年5月3日に施行されたのを記念し、1948年に制定されました。ちなみに、日本国憲法が公布・・・

続きを読む

2020年04月30日

雑節「八十八夜」。新茶のおいしい淹れ方は?

5月の和風月名は「皐月(さつき)」。田植えが始まる頃なので、早苗を植える月「早苗月(さなえづき)」が略され、「さつき」になったとい・・・

続きを読む

記事一覧を見る

ページトップへ