4月29日は「昭和の日」。2007年に祝日法により『激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす』という・・・
2020年04月28日
GWがスタート!百花の王、牡丹の咲き誇る頃
2020年04月24日
七十二候「霜止出苗」。田植えの準備がはじまる頃
4月25日から七十二候では「霜止出苗(しもやみてなえいずる)」になります。ようやく霜が降りなくなり、苗代では種もみが芽吹いて青々と・・・
2020年04月19日
穀物を潤す春の雨が降る「穀雨」。恵みの雨と旬の味
4月20日は二十四節気の「穀雨」。「雨が降って百穀を潤す」という意味です。この頃は、暖かな雨が降り田畑を潤します。春先の変わりやす・・・
2020年04月13日
七十二候「虹始見」。春は花盛り「藤」「芝桜」
4月14日から七十二候の「虹始見(にじはじめてあらわる)」になります。冬の間、乾燥していた大気が潤うようになり、雨上がりの空に虹が・・・
2020年04月12日
子どもの健やかな成長を願う「十三参り」
旧暦3月13日、現在は主に4月13日に行われる「十三参り」(十三詣り)は、子どもの健やかな成長を願う通過儀礼のひとつです。数え年で・・・
2020年04月07日
「花祭り」はお釈迦様の誕生日。七十二候「鴻雁北」
4月8日または月遅れの5月8日は「花祭り」です。正式には「灌仏会(かんぶつえ)」、「仏生会(ぶっしょうえ)」などと呼ばれる行事で、・・・
2020年04月03日
春爛漫の二十四節気「清明」。つばめが到来する「玄鳥至」
4月4日は二十四節気の「清明」。「清浄明潔」の略で、万物がけがれなく清らかで生き生きしているという意味です。すべてのものが春の息吹・・・
2020年03月31日
春爛漫の「卯月」。タンポポや土筆(つくし)も揺れる時季
春爛漫の4月。和風月名は「卯月」で、空木(うつぎ)の花(卯の花のこと)が咲く季節なので、「卯の花月」を略して「卯月」という説が有力・・・
2020年03月29日
七十二候「雷乃発声」。新生活にも役立つ、みその基礎知識
3月31日から、七十二候では「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」に入ります。冬の間は鳴りを潜めていた雷が、遠くの空でゴロゴ・・・
2020年03月24日
七十二候「桜始開」。桜にまつわる美しいことばで風流に
3月25日から、七十二候では「桜始開(さくらはじめてひらく)」になります。桜の花が咲き始める頃という意味で、桜の季節の到来です!今・・・